鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
天文学の誕生
利用可
予約かごへ
三村太郎/著 -- 岩波書店 -- 2010.8 -- 440.2
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
440.2/ミムラ/一般H
118226581
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
天文学の誕生
書名ヨミ
テンモンガク ノ タンジョウ
副書名
イスラーム文化の役割
シリーズ名
岩波科学ライブラリー
シリーズ巻次
173
著者名
三村太郎
/著
著者ヨミ
ミムラ,タロウ
出版者
岩波書店
出版年
2010.8
ページ数等
112,5p
大きさ
19cm
内容細目
文献あり
一般件名
天文学-歴史-中世
,
イスラム文化
ISBN
4-00-029573-X
ISBN13桁
978-4-00-029573-4
定価
1200円
問合わせ番号(書誌番号)
1101720303
NDC8版
440.2
NDC9版
440.2
内容紹介
古代より、天体のふしぎな運行を予測し、天変地異の前触れを読みとることは、国の政治を司ることにも等しかった。しかし、そうした占星術に端を発する天文学が科学として成立するには、バビロニアや古代ギリシャの成果をどん欲に取り入れようとした中世イスラームの存在が不可欠だったのである。なぜか。その謎を追って知られざる事実を明らかにする。
著者紹介
1976年生まれ。2008年東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。現在、カナダMcGill大学イスラーム学研究所助手。著書として「科学の真理は永遠に不変なのだろうか」、訳書として「アラビア数学の展開」。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
1 近代科学の起源としての天文学
2 ペルシャ人国家アッバース朝の成立
3 アッバース朝と占星術
4 最先端の天文学としてのインド天文学
5 アッバース朝宮廷と論証
6 アッバース朝宮廷の学者たち―宮廷の助言者として
7 プトレマイオス天文学の再発見
8 プトレマイオス批判からコペルニクスへ
ページの先頭へ