松下佳代/編著 -- ミネルヴァ書房 -- 2010.9 -- 370.4

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 370.4/マツシ/一般H 118268287 一般 利用可

資料詳細

タイトル 〈新しい能力〉は教育を変えるか
書名ヨミ アタラシイ ノウリョク ワ キョウイク オ カエルカ
副書名 学力・リテラシー・コンピテンシー
著者名 松下佳代 /編著  
著者ヨミ マツシタ,カヨ  
出版者 ミネルヴァ書房  
出版年 2010.9
ページ数等 319p
大きさ 22cm
内容細目 文献あり 索引あり
一般件名 教育  
ISBN 4-623-05859-X
ISBN13桁 978-4-623-05859-4
定価 4500円
問合わせ番号(書誌番号) 1101720146
NDC8版 370.4
NDC9版 370.4
内容紹介 「PISAリテラシー」「キー・コンピテンシー」「読解力」「学士力」「社会人基礎力」…巷に溢れる“新しい能力”に対して、私たちは何ができるのか?ポスト近代社会、知識基盤社会、生涯学習社会で必要になるとされる“新しい能力”について、その原理・背景・歴史を批判的に検討し、それがもたらしつつあるカリキュラム・授業・評価への影響を考察する。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
“新しい能力”概念と教育―その背景と系譜
第1部 “新しい能力”―その理論と背景(能力を語ること―その歴史的、現代的形態;リテラシー概念の展開―機能的リテラシーと批判的リテラシー;“新しい能力”と教養―高等教育の質保証の中で;学力論議の現在―ポスト近代社会における学力の論じ方)
第2部 新しい教育のオルタナティブを探る(日本の場合―PISAの受け止め方に見る学校の能力観の多様性;オーストリアの場合―PISA以後の学力向上政策;スウェーデンの場合―数学のグループ・ディスカッションを評価する;アメリカの場合―カリキュラム設計における「工学的アプローチ」の再構築へ;フィンランドの教育制度における教師の能力形成への挑戦;ナラティブと教師の能力―内側からみたフィンランド教育の問題)