戸田芳実/著 -- 吉川弘文館 -- 2010.8 -- 210.4

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 210.4/トタ/一般 118237554 一般 利用可

資料詳細

タイトル 中世の神仏と古道
書名ヨミ チュウセイ ノ シンブツ ト コドウ
シリーズ名 歴史文化セレクション
著者名 戸田芳実 /著  
著者ヨミ トダ,ヨシミ  
出版者 吉川弘文館  
出版年 2010.8
ページ数等 316p
大きさ 20cm
一般注記 1995年刊の復刊
一般件名 日本-歴史-中世  
ISBN 4-642-06365-X
ISBN13桁 978-4-642-06365-4
定価 2100円
問合わせ番号(書誌番号) 1101718293
NDC8版 210.4
NDC9版 210.4
内容紹介 「歩いて学ぶ歴史」を提唱しその実践を訴え続けた著者が、埋もれていた中世の道を実際の踏査。歩いてはじめて見えてきた信仰・交通・流通に関わる中世の人々や社会の姿を描き、地域に根差した歴史を学ぶ面白さを説く。
著者紹介 1929年東京都生まれ。55年京都大学文学部卒。60年同大学大学院博士課程単位取得、神戸女子薬科大学助教授、東京都立大学助教授、神戸大学教授、神戸女子大学教授などを歴任。91年没。主要著書「日本領主制成立史の研究」など。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
1 武士団と長者伝説(武士団の成長;辺境の開発と長者伝説)
2 港津と交通(初期中世社会史の一齣―産業と交通をめぐって;播磨国福泊と安東蓮聖;神崎川の河口における港の発達)
3 神仏と結界(中世山村における神と仏―近江国葛川明王院領について;八天石蔵が物語る結界―「聖の住所」勝尾寺の山論;「当山歴代」にみる中世の須磨寺;高尾と栂尾;湖西の荘園と杣山―摂関家領河上荘など;仏師弁忠と塩小路櫛笥の地)
4 熊野詣と社寺参詣(院政期熊野詣とその周辺;熊野詣と京の熊野社―後白河院と今熊野;平安帰属の社寺参詣)
5 わたしの古道遍歴
付 平戸島志々伎山のこと