渡部昇一/著 -- モラロジー研究所 -- 2010.9 -- 019.04

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 019/ワタナ/一般H 118129009 一般 利用可

資料詳細

タイトル 読書こそが人生をひらく
書名ヨミ ドクショ コソ ガ ジンセイ オ ヒラク
副書名 「少」にして学び、「壮」にして学ぶ
著者名 渡部昇一 /著, 中山理 /著  
著者ヨミ ワタナベ,ショウイチ , ナカヤマ,オサム  
出版者 モラロジー研究所  
出版年 2010.9
ページ数等 269p
大きさ 19cm
一般件名 読書  
ISBN 4-89639-188-8
ISBN13桁 978-4-89639-188-6
定価 1400円
問合わせ番号(書誌番号) 1101716925
NDC8版 019.04
NDC9版 019.04
内容紹介 「本」という「器」を愛せよ!師弟対談。知の巨人・渡部昇一氏と麗澤大学学長・中山理氏が語る読書の喜びと充実した人生の築き方。
著者紹介 【渡部】昭和5年山形県生まれ。30年上智大学大学院西洋文化研究科修了後、独ミュンスター大学、英オックスフォード大学に留学。上智大学教授を経て、上智大学名誉教授。昭和51年第24回エッセイストクラブ賞、60年第1回正論大賞受賞。著書に「英文法書」など。 
著者紹介 【中山】昭和27年三重県生まれ。上智大学大学院文学研究科英米文学専攻博士後期課程満期退学。エセックス大学、エディンバラ大学留学。現在、麗澤大学学長。著書に「イギリス庭園の文化史」など。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 読書は人間をつくる(四十歳になる前に名前が聞こえてこないと…;「彼はソーシャビリティー(社交性)がない」;「本物」だかラこその味わい;青少年時代の本との出会い;読書は充実した人間をつくる;本という器を愛さなければ中身も身につかない)
第2章 蔵書を持つ喜び(自分だけの「図書館」をつくる;歴史の風雪に耐えて残っている本は「存在感」が違う;本を買い続けているから四十年以上書き続けられる;先行研究に学んで道をひらく;中世の「陽気なイングランド」を描いた『カンタベリー物語』;ダーウィンの自然選択説をめぐる謎;文科系の人間にとって書物は「武士の刀」;先人の実行力が編んだ日本最大の百科史料事典『古事類苑』;日本は書物を大切にして学び続ける国)
第3章 神話に触れる意義(考古学と歴史の本を混同してはならない;語り部が伝える故事;禊祓の高度な精神性;ギリシア神話と日本神話の違い;権力と権威の違い;「革命」を避けた日本の知恵;オトタチバナヒメの愛と犠牲の精神)
第4章 歴史の真実に学ぶ(若い人に正しい歴史が教えられていない;パスポートの威力を知る; ほか)
第5章 自己を高める読書のすすめ(子供にとって暗記は楽しいこと;西洋の古典の語源は「艦隊」 ほか)