鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
古楽のすすめ
利用可
予約かごへ
金澤正剛/著 -- 音楽之友社 -- 2010.7 -- 762.3
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
762.3/カナサ/一般H
118180391
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
古楽のすすめ
書名ヨミ
コガク ノ ススメ
シリーズ名
オルフェ・ライブラリー
著者名
金澤正剛
/著
著者ヨミ
カナザワ,マサカタ
出版者
音楽之友社
出版年
2010.7
ページ数等
258,5p
大きさ
19cm
版表示
新版
内容細目
索引あり
一般件名
音楽-歴史
ISBN
4-276-37105-8
ISBN13桁
978-4-276-37105-7
定価
2400円
問合わせ番号(書誌番号)
1101704895
NDC8版
762.3
NDC9版
762.3
内容紹介
音楽の仕組み、音階や形式、楽器など、クラシック音楽のさまざまな要素が、どのように生まれ発展し変化をとげてきたのか…「バロック期の音楽」(新規書き下ろし)の、器楽曲(ソナタ、協奏曲)、声楽曲(カンタータ、オラトリオ、オペラ)はそれぞれがどのような過程をたどり進化をとげたのか…etc.古楽ファンのみならずオペラ・ファンにも目から鱗が落ちる名解説。
著者紹介
1934年東京生まれ。57年国際基督教大学卒。66年ハーヴァード大学大学院博士課程修了。アンティオーク大学およびアールハム大学の客員教授等を経て、82年国際基督教大学教授。同大学宗教音楽センター所長を兼務。2004年より同大学名誉教授。日本音楽学会等の会長を歴任。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 古楽とは何か
第2章 時代から時代へ
第3章 ミューズをめぐって
第4章 古代ギリシャからの遺産
第5章 ド・レ・ミの起源
第6章 シャープとフラットの歴史
第7章 古楽の楽器をめぐって
第8章 バロック器楽曲の発展―ソナタ、コンチェルト、そしてシンフォニア
第9章 バロック声楽曲の発展―カンタータ、オペラ、そしてオラトリオ
第10章 音楽家になる道
第11章 忘れ去られた音楽について
第12章 即興演奏について
ページの先頭へ