鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
検索結果一覧
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
検索条件
著者
湯建中
ハイライト
ON
OFF
一覧へ戻る
1 件中、 1 件目
長新太の絵本の不思議な世界
利用可
予約かごへ
村瀬学/著 -- 晃洋書房 -- 2010.4 -- 726.5
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
726.5/ムラセ/児研H
118222150
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
長新太の絵本の不思議な世界
書名ヨミ
チョウ シンタ ノ エホン ノ フシギナ セカイ
副書名
哲学する絵本
著者名
村瀬学
/著
著者ヨミ
ムラセ,マナブ
出版者
晃洋書房
出版年
2010.4
ページ数等
195p
大きさ
21cm
内容細目
年譜あり
個人件名
長 新太
ISBN
4-7710-2134-1
ISBN13桁
978-4-7710-2134-1
定価
2000円
問合わせ番号(書誌番号)
1101693681
NDC8版
726.5
NDC9版
726.6
内容紹介
絵画は大人が見るもので、絵本は子どもが見るものという絵本観に、日本で本格的に異議を申し立てたのが長新太。彼によって日本で初めて“考える絵本”が創作された。その試みの豊かな軌跡を辿り、考察した絵本論。
著者紹介
1949年生まれ。同志社大学文学部卒。現在、同志社女子大学教授。主要著書「子ども体験」など。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1部 絵本とは何かという問い(子どもに与えたくない絵本?;「ページ」とは何か)
第2部 長新太の「ちへいせん」の発見(『ぼくのくれよん』一九七三;『つみつみニャー』一九七四)
第3部 長新太の「ちへいせん」の展開(『ぼくはイスです』一九七九;『キャベツくん』一九八〇)
第4部 長新太の幼年絵本(「絵」に「足」や「手」が描かれるのはなぜか;『クーくんツーくんとヘリコプター』シリーズ)
第5部 長新太の悩みアンソロジー(『絵本画家の日記』他)
ページの先頭へ