小池恒男/著 -- 筑波書房 -- 2010.4 -- 611.33

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 611.3/コイケ/一般H 118113094 一般 利用可

資料詳細

タイトル 米はどう変わった、どう変わる
書名ヨミ コメ ワ ドウ カワッタ ドウ カワル
副書名 米政策改革から米戸別所得補償制度へ
シリーズ名 筑波書房ブックレット
副叢書名 46
著者名 小池恒男 /著  
著者ヨミ コイケ,ツネオ  
出版者 筑波書房  
出版年 2010.4
ページ数等 79p
大きさ 21cm
一般件名  
ISBN 4-8119-0366-8
ISBN13桁 978-4-8119-0366-8
定価 750円
問合わせ番号(書誌番号) 1101687869
NDC8版 611.33
NDC9版 611.33
内容紹介 米の生産、流通、需要と価格、生産費と所得、消費は、2004年の米政策改革以降、全領域にわたって転変した。この短期間に起こった激変の過程を辿りつつ、米はどう変わり、どう変わるべきかについて考察する。
著者紹介 1941年東京生まれ。67年京都大学大学院農学研究科修士課程修了。95年滋賀県立大学教授。2007年滋賀県立大学環境科学部を定年退職、滋賀県立大学名誉教授。同年(社)農業開発研修センター副会長理事に就任、現在に至る。著書「日本農業の課題と展望」など。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 米の流通・需給と価格・経営・消費の概観(米政策の変遷;米の需給と価格はどう変わった ほか)
第2章 事故米穀はこうして発生した(問題の発生状況の確認;事故米穀不正流通事件は私たちに何を知らしめたか ほか)
第3章 主食用米の生産過剰と水田の高度利用の課題―米政策・水田農業政策はどうあるべきか(主食用米の生産過剰の実態;農政改革閣僚会合決定の「農政改革の検討方向」以降の水田農業政策をめぐる動き ほか)
第4章 新政権のもと米戸別所得補償制度と米政策関連事業はどこに向うか(政権交代前後の農政の動き;米戸別所得補償モデル事業と米政策関連事業の制度上の特徴 ほか)