松井康浩/編 -- 法律文化社 -- 2010.3 -- 319

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 319/クロハ/一般H 118296071 一般 利用可

資料詳細

タイトル グローバル秩序という視点
書名ヨミ グローバル チツジョ ト イウ シテン
副書名 規範・歴史・地域
著者名 松井康浩 /編  
著者ヨミ マツイ,ヤスヒロ  
出版者 法律文化社  
出版年 2010.3
ページ数等 283p
大きさ 22cm
内容細目 索引あり
一般件名 国際政治  
ISBN 4-589-03227-9
ISBN13桁 978-4-589-03227-0
定価 5400円
問合わせ番号(書誌番号) 1101687733
NDC8版 319
NDC9版 319
内容紹介 近年の国際関係論、政治理論、歴史学の分野での「グローバル秩序」をめぐる議論を整理。その多面的な議論を導きの糸に、グローバル秩序の視点を活かしつつ、執筆者各自の専門的フィールドで論を展開した論文集。
著者紹介 九州大学大学院比較社会文化研究院教授。主要業績「20世紀ロシア史と日露関係の展望」。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
グローバル秩序論の諸相―帝国論からグローバル国家論へ
1 グローバル秩序への規範的アプローチ(規範的国際政治理論におけるグローバル秩序構想―「コスモポリタン‐コミュニタリアン論争」を手がかりに;グローバル社会における国連の秩序構築―安保理の権威と正当性の問題を中心に ほか)
2 ヘゲモン 帝国としてのアメリカ合衆国の形成と展開(1940年代における米国の太平洋戦略と「グローバル秩序」―「南太平洋委員会」の創設をめぐって;「招かれた『帝国』」の冷戦プロパガンダ―トルーマン政権期米国の「『イタリアへの手紙』キャンペーン」 ほか)
3 歴史的帝国から新しい地域主義(regionalism)へ(帝国の子ども、国民の子ども―婚外子からみた帝政オーストリアにおける帝国‐国民秩序;東アジアにおけるグローバル化と地域統合 ほか)
4 オルター・グローバリズム―地域(local) 市民社会の可能性(グローバルな権力ネットワークと市民社会―水道事業の民営化言説・実践と対抗運動;歴史的記憶をめぐるトランスナショナル市民の萌芽―「長生炭鉱の“水非常”を歴史に刻む会」を事例に ほか)