鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
識字と読書
利用可
予約かごへ
松塚俊三/編 -- 昭和堂 -- 2010.3 -- 379.4
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
379.4/シキシ/一般H
117904536
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
識字と読書
書名ヨミ
シキジ ト ドクショ
副書名
リテラシーの比較社会史
シリーズ名
叢書・比較教育社会史
著者名
松塚俊三
/編,
八鍬友広
/編
著者ヨミ
マツズカ,シュンゾウ , ヤクワ,トモヒロ
出版者
昭和堂
出版年
2010.3
ページ数等
360,8p
大きさ
22cm
内容細目
索引あり
一般件名
識字運動-歴史
,
読書-歴史
ISBN
4-8122-0962-5
ISBN13桁
978-4-8122-0962-2
定価
4200円
問合わせ番号(書誌番号)
1101676898
NDC8版
379.4
NDC9版
379.4
内容紹介
識字と読書が、文字によって構成される世界と、文字によらない世界に両方に対していかなる刻印を与えてきたのかを学際的に明かす。識字と読書を統一的に捉えるとともに、近世・近代の西欧と日本の比較を目指す。
著者紹介
【松塚】1946年生まれ。福岡大学人文学部教授。主な業績「歴史のなかの教師-近代イギリスの国家と民衆文化」など。
著者紹介
【八鍬】1960年生まれ。新潟大学教育学部教授。主な業績「近世民衆の教育と政治参加」など。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
国家・社会の編成と文字 宗教改革期のドイツにおける読書・コミュニケーション・公共性
蝶野立彦/著
統治のための識字
三瀬利之/著
明治期日本における識字と学校
八鍬友広/著
民衆世界と読書 日本近世上層町人における〈家〉の教育
横田冬彦/著
日本近世における出版と読書
長友千代治/著
啓蒙期パンフレットとその読者層
山之内克子/著
読書する自画像
山田史郎/著
一九世紀末ドイツの家庭医学書の「科学化」
服部伸/著
交錯する文字世界 明治前期における書籍情報と書籍流通
鈴木俊幸/著
読み書き教育効率化と標準発音普及を目指して
山口美知代/著
セクシュアル・リテラシー
松塚俊三/著
口述文化と文字世界
酒井順子/著
ページの先頭へ