渡辺利夫/編著 -- 勁草書房 -- 2010.2 -- 332.224

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 332.2/ワタナ/一般H 117905706 一般 利用可

資料詳細

タイトル 台湾経済読本
書名ヨミ タイワン ケイザイ ドクホン
著者名 渡辺利夫 /編著, 朝元照雄 /編著  
著者ヨミ ワタナベ,トシオ , アサモト,テルオ  
出版者 勁草書房  
出版年 2010.2
ページ数等 244p
大きさ 22cm
内容細目 索引あり
一般件名 台湾-経済  
ISBN 4-326-50330-0
ISBN13桁 978-4-326-50330-8
定価 2800円
問合わせ番号(書誌番号) 1101676679
NDC8版 332.224
NDC9版 332.224
内容紹介 日本統治時代の「遺産」は何か。初学者を魅力の国・台湾に誘う。台湾はいかにして経済発展の基礎を築いたのか。
著者紹介 【渡辺】1939年生まれ。慶應義塾大学大学院経済研究科博士課程修了。筑波大学教授、東京工業大学教授を歴任。現在は拓殖大学学長・同大学院院長、東京工業大学名誉教授。主著は「成長のアジア停滞のアジア」など。 
著者紹介 【朝元】1950年生まれ。筑波大学大学院社会科学研究科博士課程修了。日立製作所技術部主任・副参事、ハーバード大学フェアバンク東アジア研究センター客員研究員を経て、現在は九州産業大学経済学部教授。主著「現代台湾経済分析」など。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 台湾小史―台湾は中国か
第1章 近代化における人的資本の形成―植民地時代の学校教育
第2章 経済発展段階と工業化類型
第3章 台湾の日系企業―10社のケースから学ぶ
第4章 市場の中の血縁関係―企業グループ間の親族ネットワークの考察
第5章 財政金融システム
第6章 人口と労働力
第7章 技術競争力
第8章 対中経済関係と今後の展望―対中貿易と投資を中心に
終章 後藤新平の台湾開発―日本の「開発学」の原点