西川潤/編 -- 明石書店 -- 2010.2 -- 319.10224

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 319.1/ヒカシ/一般H 118105744 一般 利用可

資料詳細

タイトル 東アジア新時代の日本と台湾
書名ヨミ ヒガシアジア シンジダイ ノ ニホン ト タイワン
シリーズ名 台湾研究叢書
シリーズ巻次
著者名 西川潤 /編, 蕭新煌 /編  
著者ヨミ ニシカワ,ジュン , ショウ,シンコウ  
出版者 明石書店  
出版年 2010.2
ページ数等 362p
大きさ 22cm
内容細目 内容: グローバル化時代の東アジアと日台関係 東アジアの平和と台中、日台関係 / 西川潤著
一般件名 日本-対外関係-台湾  
ISBN 4-7503-3141-4
ISBN13桁 978-4-7503-3141-6
定価 5500円
問合わせ番号(書誌番号) 1101675688
NDC8版 319.10224
NDC9版 319.10224
内容紹介 アジアの近隣諸国の中で、文化的・歴史的にも日本と深い関係を有する台湾をどう見るのか。また、国民党新政権発足後の台湾の動向をどう理解するかをテーマに、日台関係の過去、現在、展望を考える諸論文を集成。
著者紹介 【西川】1936年台湾生まれ。早稲田大学政治経済学部及びパリ大学高等学術研究院卒。早稲田大学名誉教授。国際開発学会会長。主な著書「世界経済入門」等。 
著者紹介 【蕭】1948年台湾生まれ。台湾大学社会学科教授。中央研究院アジア太平洋地域研究センター所長。国家文化芸術基金会理事。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 グローバル化時代の東アジアと日台関係(東アジアの平和と台中、日台関係;東アジアをめぐる国際構造と中国・台湾;馬英九政権と台湾・日本の関係;台湾経済は空洞化するか?;高度化し、水平化する日台企業間関係)
第2部 台湾人のアイデンティティーと日本(ポストコロニアル台湾における重層構造―日本と中華;台湾史と国共史の間―日本語世代から新台湾人世代へ;台北西門町に見る東京的消費風景―脱領域から再領域化へ;演歌の在地性―重層的な植民地文化からの自助再生の道)
第3部 植民地時代の台湾と日本(日本の台湾統治思想―後藤新平、田健治郎、矢内原忠雄;台湾旧慣調査の歴史的意義;台湾文学史上における『民俗臺灣』)