鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
洪水と人間
利用可
予約かごへ
伊藤安男/著 -- 古今書院 -- 2010.1 -- 517.21
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
517.2/イトウ/一般H
118203001
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
洪水と人間
書名ヨミ
コウズイ ト ニンゲン
副書名
その相剋の歴史
著者名
伊藤安男
/著
著者ヨミ
イトウ,ヤスオ
出版者
古今書院
出版年
2010.1
ページ数等
170p
大きさ
22cm
一般件名
治水-日本-歴史
ISBN
4-7722-3129-3
ISBN13桁
978-4-7722-3129-9
定価
4000円
問合わせ番号(書誌番号)
1101670334
NDC8版
517.21
NDC9版
517.21
内容紹介
洪水常襲地域の流域住民は、度重なる水害に対して歴史的にいかなる対応をとってきたのか。洪水と人間との相剋の歴史をテーマとした研究を集成。1994年刊行の「治水思想の風土」の続編ともいうべき著作。
著者紹介
1929年名古屋市生まれ。52年立命館大学文学部卒。岐阜県高等学校地理教師、岐阜経済大学講師をへて、82年より花園大学文学部史学科教授。専門は歴史地理学。現在、花園大学名誉教授。主な著作「写真集輪中」など。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1部 現代によみがえる治水思想(御囲堤の真実―尾張と美濃の相剋;近世城下町と差別的治水策;新規に構築された囲堤集落;洪水常襲地域の変容とその住民対応;治水工法からみた輪中の現代的意義)
第2部 木曽三川流域の治水誌(蘭人工師デレーケの治水思想―砂防を中心として;水屋・水塚・段蔵―日本各地の防水建築;濃尾平野の形成と河道変遷;輪中地域の外水災害とその住民対応―大垣輪中を中心に;悪水をめぐる対立と慣行;輪中と悪水湛水;輪中を支えた水防意識)
ページの先頭へ