鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
生存権所得
利用可
予約かごへ
村岡到/著 -- 社会評論社 -- 2009.12 -- 323.14
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
323.1/ムラオ/一般H
118078090
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
生存権所得
書名ヨミ
セイゾンケン ショトク
副書名
憲法168条を活かす
著者名
村岡到
/著
著者ヨミ
ムラオカ,イタル
出版者
社会評論社
出版年
2009.12
ページ数等
252p
大きさ
19cm
内容細目
著作目録あり 索引あり
一般件名
憲法-日本
,
社会主義
ISBN
4-7845-0591-1
ISBN13桁
978-4-7845-0591-3
定価
2000円
問合わせ番号(書誌番号)
1101664016
NDC8版
323.14
NDC9版
323.14
内容紹介
憲法168(イロハ)条とは何か。第9条(非武装)、第14条(法の下の平等)、第25条(生存権)、第28条(労働者の権理)、第92条(地方自治)―合わせると168条。これら総体を日々の生活とたたかいのなかでいかに活かすか。その核心は、「生存権所得」を保障する「平等の追求」にある。「貧困と格差」社会の変革へ向けて新たな視点で憲法を活用しよう。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1部 憲法を活かす闘い(憲法はなぜ大切なのか;左翼における憲法の軽視;第一四条・法の下の平等の意義;第二五条・生存権の意義;第二八条・労働者の権理の意義;第九二条・地方自治の重要性;憲法一六八条を活かす)
第2部 ソ連邦崩壊から何を学ぶか(ソ連邦とは何だったのか;ソ連邦の経済の実態と本質;ソ連邦の政治システムは「党主政」;社会主義経済は「協議経済」)
補論(唯物史観から複合史観へ;変革は時間がかかっても武力ぬきで―山田太一脚本「遠い国から来た男」を観て)
ページの先頭へ