溝口文雄/著 -- オーム社 -- 2009.11 -- 548.2

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 548.2/ミソク/一般H 117989389 一般 利用可

資料詳細

タイトル 携帯電話は人工知能の夢を見るか?
書名ヨミ ケイタイ デンワ ワ ジンコウ チノウ ノ ユメ オ ミルカ
副書名 計算機械から知識活用システムへ
シリーズ名 東京理科大学・坊っちゃん選書
著者名 溝口文雄 /著  
著者ヨミ ミゾグチ,フミオ  
出版者 オーム社  
出版年 2009.11
ページ数等 125p
大きさ 19cm
内容細目 文献あり
一般件名 電子計算機-歴史 , 人工頭脳  
ISBN 4-274-20794-3
ISBN13桁 978-4-274-20794-5
定価 1200円
問合わせ番号(書誌番号) 1101658554
NDC8版 548.2
NDC9版 548.2
内容紹介 最近、話題になっているのが、グーグルが開発した携帯電話のプラットフォーム「アンドロイド」です。アンドロイドのいいところは、その上で動くプログラムを作成することにより、いろいろな機能を拡張できる点にあります。その仕組みを活用することで、携帯電話をもっと使いやすく、賢くしていくことができるのです。人工知能の技術を活かすことにより、今までなかった新サービスの提供を計画しています。この本ではコンピュータの発展と人工知能の研究を紹介しながら、情報処理製品をスマート化(知能化)していく仕組みを解説していきます。
著者紹介 1941年東京生まれ。68年東京理科大学工学部大学院修士課程修了。同大学教授等を経て、2008年名誉教授。1994年スタンフォード大学CSLI上級研究員。97年情報メディアセンターを立ち上げ、同センター長。2001年ウイズダムテック創業。「科学フォーラム」編集委員長。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 科学の進歩と原始コンピュータの発明(2000年以上前にもコンピュータがあった?;対数の発見―ジョン・ネピア物語 ほか)
第2章 プログラムできる計算機械の登場(100年早く生まれてしまった天才バベッジ;バベッジが影響を受けた計算機械 ほか)
第3章 計算機械からコンピュータへ(コンピュータの基礎論を構築した人たち;天才数学者がつくったシンプルな計算機械 ほか)
第4章 エキスパートシステムとは何か?(専門家の知識を活かした診断システム;グーグル携帯電話アンドロイドへの移植 ほか)