鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
事件の現象学 1 非日常性の定位構造
利用可
予約かごへ
前野佳彦/著 -- 法政大学出版局 -- 2009.11 -- 361.78
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
361.7/マエノ-1/一般H
118047681
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
事件の現象学
書名ヨミ
ジケン ノ ゲンショウガク
巻次
1
巻書名
非日常性の定位構造
シリーズ名
《思想・多島海》シリーズ
シリーズ巻次
16
巻書名
非日常性の定位構造
著者名
前野佳彦
/著
著者ヨミ
マエノ,ヨシヒコ
出版者
法政大学出版局
出版年
2009.11
ページ数等
304,8p
大きさ
20cm
内容細目
文献あり 索引あり
一般件名
都市
ISBN
4-588-10016-5
ISBN13桁
978-4-588-10016-1
定価
3800円
問合わせ番号(書誌番号)
1101656624
NDC8版
361.78
NDC9版
361.78
内容紹介
都市には、昼の顔と夜の顔がある。都市に生きる直立歩行人にも、昼の歩行と夜の歩行がある。昼の生活圏を歩いた散歩人は、宵闇にまぎれ、“流通”の豊饒なる夜と溶融するとき、事件蒐集家たる“遊歩者”へと変容する。夜の都市は事件‐空間として、その豊饒に陶酔し、「来て‐寄って‐去る」遊歩者の都市的実存の偶有性と共振する。彼が遭遇し判断する“事件”の現象学が、非日常性の歩行に内在する、都市住民の本源的自由を照らし出す。遠大なる記号論的都市文明論―『散歩の文化学』姉妹編。
著者紹介
1953年福岡県生まれ。74年東京大学法学部中退。79年同大学院人文科学研究科修士課程修了。80~84年シュトゥットガルト大学・ロンドン大学付属ワークブルク研究所に留学。現在、文化記号塾主宰。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
“事件”とは何か
第1部 “事件”の儀礼的祖型(“事件”判断の類型学;“歳時記”システムによる都市的偶有性の規範時空化;“事件”と平安物語;“事件”主体としての物の怪)
第2部 古代的定位類型への遡行(“事件”と運命;ポリス的実存の根源―“集住”によるタブラ・ラサ化;“集住”と“遺棄”―悲劇の原風景;“運命”的主体の系譜)
都市的定位の原風景としての“遊歩的覚醒”
ページの先頭へ