高橋誠一郎/著 -- 人文書館 -- 2009.11 -- 910.268

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 910.2/タカハ/一般H 117763577 一般 利用可

資料詳細

タイトル 「竜馬」という日本人
書名ヨミ リョウマ ト イウ ニホンジン
副書名 司馬遼太郎が描いたこと
著者名 高橋誠一郎 /著  
著者ヨミ タカハシ,セイイチロウ  
出版者 人文書館  
出版年 2009.11
ページ数等 383p
大きさ 20cm
内容細目 文献あり 年表あり
個人件名 司馬 遼太郎  
ISBN 4-903174-23-9
ISBN13桁 978-4-903174-23-5
定価 2800円
問合わせ番号(書誌番号) 1101656447
NDC8版 910.268
NDC9版 910.268
内容紹介 歴史文学者として、文明史家として、そして独創的思想家として、この国の「かたち」と「ひとびとの心」を見つめ続けた司馬遼太郎。「閉塞した時代」に、立ち竦む私たちは、どう生きるのか。『竜馬がゆく』を主に、幕末変革期の世界を描く『世に棲む日日』、『花神』、『胡蝶の夢』、『菜の花の沖』など、司馬遼太郎の知の遺産を、比較文明学の第一人者が丁寧に読み解き、大転換期を迎えた日本、そして日本人は、いったい何処へ行こうとしているのかを考える。
著者紹介 1949年二本松市生まれ。東海大学大学院文学研究科修士課程修了。現在、同大学外国語教育センター教授。比較文明学会理事。専攻はロシア文学、比較文学、比較文明学。日本ロシア文学会、日本比較文学会等会員。主な著書「「罪と罰」を読む新版-〈知〉の危機とドストエフスキー」など。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序 物語のはじまり―竜馬という“奇蹟”
第1章 幕末の風雲―竜馬は生きている。
第2章 “黒船”というグローバリズム―「開国」か「攘夷」か
第3章 竜馬という存在―桂浜の月を追って
第4章 「日本人」の誕生―竜馬と勝海舟との出会い
第5章 「文明」の灯をともす―“おれは死なぬ。”
第6章 “理想への坂”をのぼる―竜馬の国民像
第7章 竜馬の「大勇」―二十一世紀への視野