高井昌吏/編 -- 世界思想社 -- 2009.12 -- 361.45

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 361.4/メテイ/一般H 118046061 一般 利用可

資料詳細

タイトル メディア文化を社会学する
書名ヨミ メディア ブンカ オ シャカイガクスル
副書名 歴史・ジェンダー・ナショナリティ
著者名 高井昌吏 /編, 谷本奈穂 /編  
著者ヨミ タカイ,マサシ , タニモト,ナホ  
出版者 世界思想社  
出版年 2009.12
ページ数等 304p
大きさ 19cm
内容細目 索引あり
一般件名 マス・メディア  
ISBN 4-7907-1445-4
ISBN13桁 978-4-7907-1445-3
定価 2000円
問合わせ番号(書誌番号) 1101655434
NDC8版 361.45
NDC9版 361.453
内容紹介 社会学するとは何か―メディアを通して様々な「常識」や「記憶」が創られている。身近な文化現象を、理論/歴史/流行現象の視角から再考し、社会学を「実践」することの面白さと奥深さを開示する。
著者紹介 【高井】関西大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。現在、早稲田大学文化社会研究所・客員研究員。業績「女子マネージャーの誕生とメディア-スポーツにおけるジェンダーの形成」など。 
著者紹介 【谷本】大阪大学大学院人間科学研究科博士課程修了。現在、関西大学総合情報学部准教授。業績「美容整形と化粧の社会学-プラスティックな身体」など。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 視点を変えてみる(スポーツ中継とメディアの媒介性―実況放送の社会学;「見る」とは何か―三つの視覚モード;「任侠映画」と『あしたのジョー』―「男らしさ」のメディア学)
第2部 歴史から現在を考える(『主婦之友』にみる台所と女性―生活空間の意味変容;皇室イメージの戦前と戦後―大衆天皇制の文化社会学;「きょうの料理」にみる「伝統」の創造―テレビとジェンダーの社会学 ほか)
第3部 流行現象を読み解く(メディア遊びとミニFM―マイナーメディアの文化論;「若い女性」の誕生―雑誌が生み出す読者像;『男たちの大和』と「感動」のポリティクス―リアリティのメディア論 ほか)