宮内泰介/編 -- 昭和堂 -- 2009.10 -- 519

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 519/ハンサ/一般H 117764377 一般 利用可

資料詳細

タイトル 半栽培の環境社会学
書名ヨミ ハンサイバイ ノ カンキョウ シャカイガク
副書名 これからの人と自然
著者名 宮内泰介 /編  
著者ヨミ ミヤウチ,タイスケ  
出版者 昭和堂  
出版年 2009.10
ページ数等 251,6p
大きさ 21cm
内容細目 索引あり
一般件名 環境問題  
ISBN 4-8122-0934-X
ISBN13桁 978-4-8122-0934-9
定価 2500円
問合わせ番号(書誌番号) 1101654554
NDC8版 519
NDC9版 519
内容紹介 自然か/人間かの二元論を超えて。自然保護というとき私たちはどんな自然を想定するのか?環境保全の根本的な課題に社会学・人類学・生態学・民俗学の論者が協働で取り組む。
著者紹介 北海道大学大学院文学研究科教授。専門は環境社会学・メラネシア研究。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
「半栽培」から考えるこれからの環境保全―自然と社会との相互作用
1 多様な関係としての半栽培(「生態系サービス」半栽培と生態系サービス―私たちは自然から何を得ているか;「変動」揺れ動く竹の半栽培―たけのこ産地はモウソウチクの繁殖力とどのようにつきあってきたか;「生業」生業と半栽培―河口域のヨシ原は何によって維持されてきたか;「里山」アフリカの里山―熱帯林の焼畑と半栽培)
2 半栽培とこれからの自然管理(「多様性」半栽培の多様性と社会の多様性―順応的な管理へ;「所有」「半」の思想―不完全な資源の不完全な所有と不完全な管理;「規範と制度」半栽培とローカル・ルール―きのことつきあう作法;「物語」半栽培の「物語」―野生と栽培の「あいだ」にある防風林;「獣害管理」半栽培と獣害管理―人と野生動物の多様なかかわりにむけて;「住民参加」半栽培から住民参加へ―琵琶湖のヨシをめぐる住民活動から)