楠本憲吉/編 -- ごま書房新社 -- 2009.9 -- 911.307

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 911.3/ハイク/一般H 118011470 一般 利用可

資料詳細

タイトル 俳句のひねり方
書名ヨミ ハイク ノ ヒネリカタ
著者名 楠本憲吉 /編  
著者ヨミ クスモト,ケンキチ  
出版者 ごま書房新社  
出版年 2009.9
ページ数等 247p
大きさ 19cm
一般注記 『実用俳句のひねり方』(ごま書房平成18年刊)の新版
一般件名 俳句-作法  
ISBN 4-341-08419-4
ISBN13桁 978-4-341-08419-6
定価 1200円
問合わせ番号(書誌番号) 1101637765
NDC8版 911.307
NDC9版 911.307
内容紹介 「世界一短い文学」といわれる俳句の“基本の基”をまとめた入門書。
著者紹介 大正11年大阪生まれ。慶應義塾大学卒。在学中より句作を始め、日野草城に師事。のち伊丹三樹彦の「青玄」無鑑査同人となる。俳誌「野の会」を主宰、俳句作家連盟会長、現代俳句協会顧問、東横学園短大客員教授を歴任。昭和63年没。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
1 初心の章―これだけ知れば、すぐにも俳句はよめる(俳句を作るとき、道具はいるのか―道具をそろえることで、心は自然に俳句に向かっていく;俳句は、なぜ五・七・五なのか―五・七・五のリズム感をくずさないようにするのが俳句作りの鉄則 ほか)
2 実践の章―好句を作る目のつけどころ(はじめて俳句をよむ題材は―あくびがでるまで「モノ」を見つめれば、すべて俳句の材料になる;どこをどう見れば、俳句が浮かぶか―一つのものを凝視し、その中で、見る角度をいろいろ変えてみる ほか)
3 工夫の章―一字変えるだけで駄句が名句になる(いい句、悪い句を見分ける―たとえていえば、わかりやすく、かつ覚えやすい句がいい;一人で楽しむだけでもいいか―自分の気持ちが伝わっているかを確かめることがたいせつ ほか)
4 上達の章―“句あれば楽あり”楽しくなる上達法(句会には参加すべきか―句会に出て自分の句を認めてもらうことが俳句の上達につながる;句が浮かんでこないときは―席題の得手不得手はともかく、挑むという積極性がたいせつ ほか)