検索条件

  • 書名
    ピアノはともだち
ハイライト

佐々木雅幸/編著 -- 水曜社 -- 2009.8 -- 318.7

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 318.7/ササキ/一般H 117935860 一般 利用可

資料詳細

タイトル 創造都市と社会包摂
書名ヨミ ソウゾウ トシ ト シャカイ ホウセツ
副書名 文化多様性・市民知・まちづくり
シリーズ名 文化とまちづくり叢書
著者名 佐々木雅幸 /編著, 水内俊雄 /編著  
著者ヨミ ササキ,マサユキ , ミズウチ,トシオ  
出版者 水曜社  
出版年 2009.8
ページ数等 314p
大きさ 21cm
内容細目 内容: 進化する創造都市、その文化戦略 文化多様性と社会包摂に向かう創造都市 / 佐々木雅幸著
一般件名 都市政策 , 文化政策  
ISBN 4-88065-220-2
ISBN13桁 978-4-88065-220-7
定価 3200円
問合わせ番号(書誌番号) 1101630701
NDC8版 318.7
NDC9版 318.7
内容紹介 格差社会を超え、都市コミュニティの再構築による「社会包摂」に向かう都市とは?都市の「文化と産業の創造機能」に着目し、市民の多様な創造性を引き出す先端的都市論の彫逐。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 進化する創造都市、その文化戦略(文化多様性と社会包摂に向かう創造都市;都市の創造的縮小の時代―人口減少、環境容量枯渇時代の「都市の“かたち”」;グローバル創造都市の文化ブランド戦略―都市の包容力・バランス・俊敏性 ほか)
第2部 大阪の市民知が再構築する歴史・文化空間(大阪の長屋建築の伝統と保存活用―豊崎プラザの実験;歴史的都心の再生―船場再生の胎動;近世大坂の都市下層―勧進宗教者の存在形態)
第3部 社会包摂に向けて、新都市空間論の誕生(社会包摂に向き合うアートマネジメント―ボトムアップのガバナンス形成へ向けて;社会包摂に向けた地域組織の取り組みとその可能性―大阪・釜ケ崎を事例として;東アジア大都市の外国人労働者と民族関係 ほか)