鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
海と非農業民
利用可
神奈川大学日本常民文化研究所/編 -- 岩波書店 -- 2009.7 -- 210.01
SDI
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
210.01/ウミト/一般H
117963144
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
海と非農業民
書名ヨミ
ウミ ト ヒノウギョウミン
副書名
網野善彦の学問的軌跡をたどる
著者名
神奈川大学日本常民文化研究所
/編
著者ヨミ
カナガワ ダイガク ニホン ジョウミン ブンカ ケンキュウジョ
出版者
岩波書店
出版年
2009.7
ページ数等
282,5p
大きさ
22cm
内容細目
年譜あり
一般件名
日本-歴史
,
歴史学
個人件名
網野 善彦
ISBN
4-00-022209-0
ISBN13桁
978-4-00-022209-9
定価
3400円
問合わせ番号(書誌番号)
1101630609
NDC8版
210.01
NDC9版
210.01
内容紹介
日本中世史のみならず、広く日本史研究全般にわたって清新な風を吹き込んだ網野善彦。その独自の学問の形成過程、とりわけ「海からの視点」と「非農業民」への着目において大きな示唆を与えたのが日本常民文化研究所である。かつての同僚や次世代の研究者22人が、網野の研究の軌跡とその継承・発展の可能性を縦横に論じる。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 戦後歴史学と網野善彦(二つの太良荘―戦後歴史学への自己批判;網野・安良城論争をめぐって;近世史から見た網野善彦の業績)
第2章 海への開眼―日本常民文化研究所月島分室での活動(網野さんの原点の、さらなるルーツ(月島分室の調査活動から1);月島分室の回想断片(月島分室の調査活動から2);網野の軌跡、その成果と残されている課題(月島分室の調査活動から3);網野君は何を遺したか―網野君と私(月島分室の調査活動から4);網野善彦と日本常民文化研究所―マルクス主義から“常民”主義へ;古文書探訪の記録―月島分室時代の網野善彦の足跡)
第3章 非農業民の位置づけ―神奈川大学常民研での調査活動(時国家調査で得たもの;百姓は農民ではない―百姓・非農業民・常民文化研究所;海民という概念;「海民的」企業家・時国左門の秘められた北方交易―幕末、時国家の廻船交易の再検討;列島史における「企業家」群像―網野善彦「無縁」論・「百姓」論の先へ;「古文書返却の旅」を受け継ぐ)
第4章 諸学との交流と葛藤(考古学からみた網野善彦;網野善彦と民俗学;虹の彼方の網野善彦―文化人類学の立場から;建築史の立場から)
第5章 資料学への途(「歴史民俗資料学」の提唱;「資料学」という場;非文字資料と網野善彦;翻訳から見た網野善彦の方法論)
ページの先頭へ