奥田恭士/編著 -- 朝日出版社 -- 2009.7 -- 950.28

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 950.2/オクタ/一般H 117944086 一般 利用可

資料詳細

タイトル バルザック
書名ヨミ バルザック
副書名 語りの技法とその進化
著者名 奥田恭士 /編著  
著者ヨミ オクダ,ヤスシ  
出版者 朝日出版社  
出版年 2009.7
ページ数等 330p
大きさ 22cm
内容細目 文献あり 年表あり
原書名 並列タイトル:Balzac
ISBN 4-255-00484-6
ISBN13桁 978-4-255-00484-6
定価 3400円
問合わせ番号(書誌番号) 1101627218
NDC8版 950.28
NDC9版 950.268
内容紹介 時代の制約とバルザック固有の思考原理が、どのように執筆原理に影響していたのかという点について、その一端を垣間見、それによって、小説形式に対してバルザックが挑んだ新たな展開点を提出する。
著者紹介 1954年長崎県生まれ。東京外国語大学フランス語学科卒。埼玉大学、青山学院大学を経る。現在、兵庫県立大学環境人間学部教授。19世紀フランス文学、特にバルザックを研究。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 『結婚の生理学』と1830‐1832年雑誌掲載作品群(『結婚の生理学』と初期短編群;『不老長寿の霊薬』の「語り手」 ほか)
第2章 『コント・ブラン』と1832年‐1845年の試み―「レシ」と「カードル」のパッチワーク(『スペイン大公』―「レシ」の置き換え;『フランス閑談見本』―「レシ」の構成 ほか)
第3章 命名された語り手―三人称化への試み(語り手の確立―ビアンションの形成;『女性研究』の「語り手」ビアンション ほか)
第4章 『海辺の悲劇』と1834年以降の試み(「語り手」の構造化―『海辺の悲劇』;新たな「私」の模索―『谷間の百合』『ルイ・ランベール』『ファチノ・カーネ』『Z・マルカス』 ほか)