小山登美夫/著 -- 東洋経済新報社 -- 2009.7 -- 706.7

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 706.7/コヤマ/一般H 117896773 一般 利用可

資料詳細

タイトル 小山登美夫の何もしないプロデュース術
書名ヨミ コヤマ トミオ ノ ナニモ シナイ プロデュースジュツ
著者名 小山登美夫 /著  
著者ヨミ コヤマ,トミオ  
出版者 東洋経済新報社  
出版年 2009.7
ページ数等 204p
大きさ 20cm
一般件名 美術商  
ISBN 4-492-04338-1
ISBN13桁 978-4-492-04338-7
定価 1600円
問合わせ番号(書誌番号) 1101623763
NDC8版 706.7
NDC9版 706.7
内容紹介 気鋭のギャラリストは、人物と作品の何を見ているのか。「才能の発掘」から「作品の見方」「情報発信の仕方」まで初公開。奈良美智/蜷川実花/菅木志雄/染谷悠子らへのアーティスト・インタビューを収録。
著者紹介 1963年東京生まれ。87年東京藝術大学芸術学科卒。西村画廊勤務、白石コンテンポラリーアート勤務を経て、96年に小山登美夫ギャラリーを開廊、代表。2008年には京都にもギャラリースペースとショップをオープン。同年より、明治大学国際日本学部特任准教授。ギャラリスト。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 ギャラリストという仕事(ギャラリストの仕事とは;ギャラリストと画商との違い ほか)
第2章 優れた才能をどう発見するか(「発掘」が第一歩;ほかのジャンルやチャンネルを軽視しない ほか)
第3章 「いい作品」はどう生まれるか(「いいアート」が生まれる基本;「つくり手に寄り添う」姿勢 ほか)
第4章 作品はどう売れていくか(アートは「見せ方」で変わる;展示に「引き算」を持ち込む ほか)
第5章 アートを世界に伝え、生活につなげる(顧客の目と耳;プレスリリースを活用する ほか)