鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
人口流動の地方再生学
利用可
予約かごへ
松谷明彦/編著 -- 日本経済新聞出版社 -- 2009.6 -- 318.6
SDI
本棚へ
所蔵は
2
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
318.6/マツタ/一般H
117950306
一般
利用可
鳥取県立
書庫
318/マツタ/県人H
118325201
郷土県人
禁帯出
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
人口流動の地方再生学
書名ヨミ
ジンコウ リュウドウ ノ チホウ サイセイガク
著者名
松谷明彦
/編著
著者ヨミ
マツタニ,アキヒコ
出版者
日本経済新聞出版社
出版年
2009.6
ページ数等
243p
大きさ
20cm
一般件名
地域開発-日本
,
人口移動-日本
ISBN
4-532-35369-6
ISBN13桁
978-4-532-35369-8
定価
1800円
問合わせ番号(書誌番号)
1101621127
NDC8版
318.6
NDC9版
318.6
内容紹介
地方再生は地方発であるべきだ!日本人がもっと動けば、地方も都市も元気になる!地方を衰退させたのは、日本と日本人の「中央集権」である。多様に生きる人々が「居場所」を求めて活発に往来する「人口流動社会」でこそ、地方は再生できる。
著者紹介
1945年鳥取県生まれ。東京大学経済学部経済学科・同経営学科卒。大蔵省主計局主計官、大臣官房審議官などを歴任。97年より政策研究大学院大学教授。専門はマクロ経済学、社会基盤学、財政学。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 誰が地方を衰退させたのか(戦後の日本人の選択;戦後の日本人の行動様式;戦後の日本人の資源配分)
第2章 地方に人がいなくなる、これまでもこれからも(政策選択を誤った;集落が消える;地方に何が起こっているのか)
第3章 都市と地方と人口流動(それぞれの道を歩む都市と地方;地方は都市とは違う;変わり始めた人々の動き;大都市はどこへ)
第4章 人口流動が地方を再生する(地方再生の方向性;なぜ集落が大切なのか;今後の地方経済と福祉のあり方)
第5章 どのようにして集落を再生するか(農業の維持拡大が集落再生の基軸;集落の扶養可能人口の拡大;ブランドとイノベーションの創発;定住条件の向上;集落にどう向き合うか)
ページの先頭へ