石井哲夫/監修 -- 金子書房 -- 2009.6 -- 378

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 378/ハツタ-3/一般H 118131864 一般 利用可

資料詳細

タイトル 発達障害の臨床的理解と支援
書名ヨミ ハッタツ ショウガイ ノ リンショウテキ リカイ ト シエン
巻次
巻書名 学齢期の理解と支援
巻書名 学齢期の理解と支援
著者名 石井哲夫 /監修  
著者ヨミ イシイ,テツオ  
出版者 金子書房  
出版年 2009.6
ページ数等 226p
大きさ 21cm
内容細目 内容: 子どもの育ち支援から学齢期の発達障害支援を考える / 安達潤著
一般件名 障害児教育  
ISBN 4-7608-9423-3
ISBN13桁 978-4-7608-9423-9
定価 2800円
問合わせ番号(書誌番号) 1101620199
NDC8版 378
NDC9版 378
内容紹介 いま最も注目を集めている特別支援教育の話題を中心に、通常学級での取り組み、学習支援、学校経営、対人関係支援、余暇支援、家庭支援などのあり方を徹底解説する。
著者紹介 東京大学文学部卒。高崎市立短期大学専任講師、日本社会事業短期大学専任講師、同大学社会学部教授、同大学社会事業研究所所長等を経て、現在、目白大学学術顧問。(社)日本自閉症協会会長。ほかに嬉泉常務理事、日本保育協会理事、全国保育士養成協議会会長・現代保育所長等を務める。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 子どもの育ち支援から学齢期の発達障害支援を考える
第1章 学校の中の「資源」を活用する
第2章 学童期の学習支援
第3章 学齢期の対人関係力を育てる
第4章 学齢期の生徒指導
第5章 教室で困っている子どもたちの現状と実践例
第6章 余暇活動の支援
第7章 家庭での支援
第8章 対談 米国の特別支援教育から学べること―日本の特別支援教育をどう構築するか
第9章 「特別な支援」を崩していく支援のあり方を求めて