三木理史/著 -- 塙書房 -- 2009.6 -- 686.21

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 686.2/ミキ/一般H 117893176 一般 利用可

資料詳細

タイトル 局地鉄道
書名ヨミ キョクチ テツドウ
シリーズ名 塙選書
シリーズ巻次 108
著者名 三木理史 /著  
著者ヨミ ミキ,マサフミ  
出版者 塙書房  
出版年 2009.6
ページ数等 215p
大きさ 19cm
一般件名 鉄道-日本-歴史  
ISBN 4-8273-3108-1
ISBN13桁 978-4-8273-3108-0
定価 2200円
問合わせ番号(書誌番号) 1101619514
NDC8版 686.21
NDC9版 686.21
内容紹介 日本の鉄道は、一八七二(明治五)年一〇月に開業した、新橋―横浜間にはじまる官設鉄道と五大私鉄によって、幹線鉄道網が一九〇七(明治四〇)年までにおおむね完成する。その前後から、小規模経営でのちのローカル線にあたる、局地鉄道が各地に誕生する。本書は局地鉄道に関する研究成果を通史的に総括し、日本鉄道史上に局地鉄道の位置づけをこころみ、局地鉄道研究の意義を提起する。
著者紹介 1965年大阪府生まれ。91年関西大学大学院文学研究科博士課程後期課程中退。奈良大学文学部准教授。主な著書「近代日本の地域交通体系」「地域交通体系と局地鉄道」「水の都と都市交通」「近・現代交通史調査ハンドブック」「国境の植民地・樺太」。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 日本鉄道史と局地鉄道
1 馬力から蒸気機関へ
2 鉄道熱と法的規制
3 軽便鉄道の叢生
4 局地鉄道の諸相
5 地域統合と戦時体制
6 高度経済成長から国鉄解体へ
終章 二一世紀の局地鉄道