粕谷信次/著 -- 時潮社 -- 2009.5 -- 335.7

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 335.7/カスヤ/一般H 117931017 一般 利用可

資料詳細

タイトル 社会的企業が拓く市民的公共性の新次元
書名ヨミ シャカイテキ キギョウ ガ ヒラク シミンテキ コウキョウセイ ノ シンジゲン
副書名 持続可能な経済・社会システムへの「もう一つの構造改革」
著者名 粕谷信次 /著  
著者ヨミ カスヤ,ノブジ  
出版者 時潮社  
出版年 2009.5
ページ数等 407p
大きさ 21cm
版表示 増補改訂版
内容細目 文献あり
一般件名 公企業 , 第三セクター  
ISBN 4-7888-0636-3
ISBN13桁 978-4-7888-0636-8
定価 3800円
問合わせ番号(書誌番号) 1101613091
NDC8版 335.7
NDC9版 335.7
内容紹介 「100年に一度の金融・経済危機」に逢着し、本書テーマの「もう一つの構造改革」のありようが、いま、緊急に問われている。これに応えるべく、初版の議論を踏まえ、オルタナティブな社会経済システムのマクロ像を大胆に提起した「序章社会的・連帯経済体制の可能性」を大幅増補。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 社会的・連帯経済体制の可能性(はじめに―オルタナティブ像の明確化の緊急性;社会的・連帯経済体制とは何か(その1);ハーバーマス読解の掘り下げ ほか)
1部 社会的企業の促進に向けて「もう一つの構造改革」―持続可能な21世紀社会経済システムと新しい歴史主体像を求めて(グローバリゼーションと「社会的経済」―グローカルな、新たな「公共性」を求めて、あるいは、ハーバーマスとの批判的対話;「平成長期不況」とは何であったか―小泉・構造改革と「ポスト・小泉」改革へのオルタナティブ;「複合的地域活性化戦略」―「内発的発展論」と「地域構造論」に学ぶ ほか)
2部 補遺 社会科学の揺らぎと近代西欧パラダイムの転換―主体とシステムの二項対立を超えて(経済学の危機はいかにして克服しうるか―「宇野理論」の可能性あるいは社会運動論への道行き;新しい主体の芽―他者と互いに交響し得る自律的協働体を;社会科学の揺らぎ―「段階論」の見直しと保守的解釈学の検討 ほか)