加藤秀俊/著 -- 中央公論新社 -- 2009.5 -- 361.5

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 361.5/カトウ/一般H 117408032 一般 利用可

資料詳細

タイトル メディアの発生
書名ヨミ メディア ノ ハッセイ
副書名 聖と俗をむすぶもの
著者名 加藤秀俊 /著  
著者ヨミ カトウ,ヒデトシ  
出版者 中央公論新社  
出版年 2009.5
ページ数等 618p
大きさ 20cm
一般件名 文化社会学  
ISBN 4-12-004032-1
ISBN13桁 978-4-12-004032-0
定価 3000円
問合わせ番号(書誌番号) 1101611115
NDC8版 361.5
NDC9版 361.5
内容紹介 「メディア」という言葉は、テレビや新聞のようなマスメディアだけを指すのではない。本来の意味に立ち戻って考えれば、歌舞伎、落語、演歌、また祝祭行事なども、神仏と人、人と人とを仲立ちする「メディア」として生まれたものなのである。古典をひもとき、歴史に思いを馳せ、国内各地を訪ねて伝統芸能にふれる…。日本人の教養や常識、精神世界を形作ってきたものの淵源をさぐる、文化・芸能史の試み。
著者紹介 1930年東京生まれ。東京商科大学卒。京都大学人文科学研究所助手、京都大学教育学部助教授、ハワイ大学東西文化センター研究員、国立放送教育開発センター所長、中部大学教授、中部高等学術研究所所長、国際交流基金日本語国際センター所長、日本育英会会長等、現在、中部大学学術顧問。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
わたしのメディア論―まえがきにかえて
「むすび」の構造―日本の精神世界
宮中のど自慢―『梁塵秘抄』の知識社会学
大地との対談―逢坂の関から
メディアとしての身体―おどり念仏から河内音頭まで
神々の市場戦略―熊野を中心に
サロンとホステス―遊女の系譜
『平家物語』と知的所有権―「語り」の組織社会学
祝福のうた―「ほかひびと」の諸相
「節」の研究―説経から演歌まで
旅するこころ―遊行と道行
ノンフィクションの誕生―「読み物」と「語り物」
劇場の時代―装置と演出