遠山淳/編 -- 有斐閣 -- 2009.3 -- 361.5

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 361.5/ニホン/一般H 117824261 一般 利用可

資料詳細

タイトル 日本文化論キーワード
書名ヨミ ニホン ブンカ ロン キーワード
シリーズ名 有斐閣双書
著者名 遠山淳 /編, 中村生雄 /編, 佐藤弘夫 /編  
著者ヨミ トオヤマ,ジュン , ナカムラ,イクオ , サトウ,ヒロオ  
出版者 有斐閣  
出版年 2009.3
ページ数等 284p
大きさ 19cm
内容細目 文献あり 索引あり
原書名 並列タイトル:Keywords for Japanese culture study
一般件名 文化 , 日本  
ISBN 4-641-05887-3
ISBN13桁 978-4-641-05887-3
定価 1800円
問合わせ番号(書誌番号) 1101603194
NDC8版 361.5
NDC9版 361.5
内容紹介 日本文化論に関する重要かつ基本的なキーワードと代表的な古典を、わかりやすく解説する書。「両立型」という概念を軸に、古代から現代までの、あらゆる文化領域から選び抜いた125のキーワードが、歴史的・相対的な視点から日本文化の姿を浮かび上がらせる。
著者紹介 【遠山】1937年生まれ。現在、桃山学院大学名誉教授。主著に、「異文化コミュニケーション・ハンドブック」「多文化社会への展望」「異文化コミュニケーションの理論」など。 
著者紹介 【中村】1946年生まれ。現在、学習院大学文学部教授。主著に、「祭祀と供犠」「思想の身体-死の巻」「自然葬と世界の宗教」など。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 日本文化のキーワード(時間と空間 自己と他者;美意識と行動原理 ほか)
第2章 古典を通して「日本」を読む(『古事記』―野蛮への郷愁;『日本書紀』―天孫降臨の論理 ほか)
第3章 日本文化はどう論じられてきたか(冷徹なナショナリストの自己分析―三宅雪嶺『真善美日本人』1891年;風景がつくる「国粋(nationality)」―志賀重昂『日本風景論』1894年 ほか)
第4章 日本文化論はイデオロギーか(マルクス主義者の日本理解―戸坂潤『日本イデオロギー論』1935年;変節する日本人―坂口安吾「日本文化私観」1942年、「堕落論」1946年 ほか)
第5章 外から見た「日本」(あべこべの国・日本―東洋の秘境;サムライとZenの国・日本―異なる価値・異なる行動 ほか)