鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
銀山社会の解明
利用可
予約かごへ
仲野義文/著 -- 清文堂出版 -- 2009.3 -- 562.1
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
562.1/ナカノ/一般
117838253
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
銀山社会の解明
書名ヨミ
ギンザン シャカイ ノ カイメイ
副書名
近世石見銀山の経営と社会
シリーズ名
山陰研究シリーズ
シリーズ巻次
3
著者名
仲野義文
/著
著者ヨミ
ナカノ,ヨシフミ
出版者
清文堂出版
出版年
2009.3
ページ数等
214p
大きさ
21cm
内容細目
文献あり 索引あり
一般件名
石見銀山
ISBN
4-7924-0658-7
ISBN13桁
978-4-7924-0658-5
定価
1900円
問合わせ番号(書誌番号)
1101574960
NDC8版
562.1
NDC9版
562.1
内容紹介
中近世を通じて日本の銀・銅は、国際社会に強い影響を与えた。その先鞭を付けた石見銀山は江戸時代どのような技術・経営・政策・住民によって営まれていたのか。産銀量の減少は資源枯渇によるだけでなく、政治や経済が複雑に絡み合っていた。二〇〇七年「石見銀山遺跡とその文化的景観」の世界遺産登録を支えた研究の一端を紹介する。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 間歩とは何か
第2章 鉱山の経営と労働
第3章 御直山と資本
第4章 吹屋の経営と生産
第5章 自分山の破綻と鉱山経営の変容
第6章 銀山を支えた資材調達システム
第7章 銀山町の社会構造
補論 石見銀山附地役人と身分
ページの先頭へ