鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
インゲンマメの絵本
利用可
予約かごへ
十勝農業試験場菜豆グループ/へん -- 農山漁村文化協会 -- 2009.2 -- K626
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
児童
626/インケ/児童
117820459
児童
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
インゲンマメの絵本
書名ヨミ
インゲンマメ ノ エホン
シリーズ名
そだててあそぼう
シリーズ巻次
81
著者名
十勝農業試験場菜豆グループ
/へん,
バンチハル
/え
著者ヨミ
トカチ ノウギョウ シケンジョウ(ホッカイドウリツ) , バン,チハル
出版者
農山漁村文化協会
出版年
2009.2
ページ数等
36p
大きさ
27cm
一般件名
いんげんまめ
ISBN
4-540-08215-9
ISBN13桁
978-4-540-08215-3
定価
1800円
問合わせ番号(書誌番号)
1101571878
NDC8版
K626
NDC9版
K626
内容紹介
煮豆やサラダでおなじみのインゲンマメ。和菓子のあんことしても、たくさん使われているんだ。野菜用のサヤインゲンは、ごま和えなどで食べられているね。このインゲンマメ、ラテンアメリカ生まれで古くから食べられてきたんだ。いまでは世界各国で食べられている、いちばん人気のお豆だよ。栽培しやすくて、栄養のバランスがいいからなんだね。さぁインゲンマメを育てて、その魅力にせまろう。
著者紹介
1965年北海道生まれ。89年武蔵野美術大学空間演出デザイン学科卒。現在、フリーイラストレーターとして挿絵・装画などを手がける。絵本に「森は、どこにあるの?」ほか。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
ラテンアメリカ生まれの古い豆
隠元和尚が日本にもってきた?
つるになる、ならない、インゲンマメは、どんな植物?
サヤ用と豆用、それぞれに個性がある
こんなにいろいろインゲンマメたち
インゲンマメの栽培ごよみ
さぁ、虎豆のタネをまこう!
ほら発芽したよ!葉の形や動きを観察しよう!
ついに収穫だ!乾燥のさせ方
プランターなどで金時、サヤインゲンを育てよう
根粒を観察しよう。病害虫だ!さぁどうする?
インゲンマメのふしぎいろいろ
煮豆やあんをつくってみよう!
おいしく食べよう!世界のインゲンマメ料理
ページの先頭へ