来栖良夫/文 -- 童心社 -- 2009.2 -- K913

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 913/クルス/児童H 116870018 児童 利用可

資料詳細

タイトル 東海道中膝栗毛
書名ヨミ トウカイ ドウチュウ ヒザクリゲ
シリーズ名 これだけは読みたいわたしの古典
著者名 来栖良夫 /文, 二俣英五郎 /絵  
著者ヨミ クルス,ヨシオ , フタマタ,エイゴロウ  
出版者 童心社  
出版年 2009.2
ページ数等 212p
大きさ 20cm
ISBN 4-494-01984-4
ISBN13桁 978-4-494-01984-7
定価 2000円
問合わせ番号(書誌番号) 1101568312
NDC8版 K913
NDC9版 K913
内容紹介 民族の宝である日本の古典を、戦後を代表する作家たちが生き生きと再現したシリーズ。本書では、弥次さん・喜多さんで知られる十返舎一九の滑稽本の名作を、魅力的な語り口で蘇らせる。
著者紹介 【来栖】戦後、児童雑誌「子どもの広場」や教科書などの編集にあたる。歴史小説、戦争児童文学など作品多数。作品集に「来栖良夫児童文学全集」がある。 
著者紹介 【二俣】画家、挿絵作家。1959年ころより児童書の挿絵の仕事を始め、現在は創作絵本にも情熱をかたむけている。代表作は「こぎつねコンとこだぬきポン」など。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
お江戸日本橋七つだち
小田原の五右衛門風呂
箱根八里は馬でもこすが
スッポンとごまの灰
こすにこされぬ大井川
にせざむらいと座頭の巻
掛川宿の酒とお茶
乗り合い船のヘビつかい
御油の松原、古ギツネ
その手は桑名のやき蛤
街道あらしの手品師
罰もあてます伊勢の神風
淀の川瀬の水車
大仏殿の柱の穴
京みやげ梯子の巻
おちていた富札
大阪のゆめ、百両のゆめ