上野泰也/著 -- 講談社 -- 2009.1 -- 332.107

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 332.1/ウエノ/一般H 117755523 一般 利用可

資料詳細

タイトル 「依存症(いぞんしょう)」の日本経済
書名ヨミ イゾンショウ ノ ニホン ケイザイ
シリーズ名 講談社biz
著者名 上野泰也 /著  
著者ヨミ ウエノ,ヤスナリ  
出版者 講談社  
出版年 2009.1
ページ数等 222p
大きさ 20cm
一般件名 日本-経済  
ISBN 4-06-282102-8
ISBN13桁 978-4-06-282102-5
定価 1500円
問合わせ番号(書誌番号) 1101558436
NDC8版 332.107
NDC9版 332.107
内容紹介 世界的な金融危機と景気悪化の中、国民の間では、日本経済の将来を悲観する見方が増えている。その現状を見ると、さまざまな分野で「依存症」と呼べる状態が観察される。本書は、そんな10の依存症を取り上げて考察し、この国の経済をよりよく、より強くするためのヒントとして提供しようと試みたものである。
著者紹介 1963年青森県生まれ。上智大学文学部卒。86年会計検査院入庁。88年富士銀行入行。為替ディーラーを経て、マーケットエコノミストを歴任。2000年みずほ証券チーフマーケットエコノミストに就任。財務省・税制問題研究会や内閣官房・市場動向研究会メンバー。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 日本の個人消費は「女性依存」―婦人服売上高にカギがある
第2章 お父さんのこづかい減少でわかる「交際費依存」体質―「消費弱者」に逃げ場はあるのか
第3章 なお残る「建設業依存」と構造調整圧力―中小・非製造業は生き残れるのか
第4章 食料の「海外依存」は本当に問題なのか―40%の食料自給率が意味するもの
第5章 緩和への熱が冷め「規制依存」に逆戻りする日本―このままでは国ごと沈んでしまうのか
第6章 教育はどこまで「学習塾依存」を強めるのか―ゆとり教育が生んだ3つの弊害
第7章 景気判断や買い物で「マスコミ依存」する日本人―景気の波と報道の影響力の関係
第8章 投資に移行しにくい家計運用の「預金依存」―間接金融中心で何が悪い?
第9章 主導権を握れず「外国人依存」が続く金融市場―ブレークスルーを生む政策を打ち出すために
第10章 日本経済はやっぱり「米国依存」―否定された「デカップリング論」
第11章 ケーススタディー:少子高齢化の秋田県は「日本の未来図」