佐藤次高/著 -- 岩波書店 -- 2008.12 -- 588.1

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 588.1/サトウ/一般H 117774624 一般 利用可

資料詳細

タイトル 砂糖のイスラーム生活史
書名ヨミ サトウ ノ イスラーム セイカツシ
著者名 佐藤次高 /著  
著者ヨミ サトウ,ツギタカ  
出版者 岩波書店  
出版年 2008.12
ページ数等 241,58p
大きさ 20cm
内容細目 文献あり 索引あり
一般件名 砂糖-歴史 , イスラム圏-歴史  
ISBN 4-00-023023-9
ISBN13桁 978-4-00-023023-0
定価 3200円
問合わせ番号(書誌番号) 1101555641
NDC8版 588.1
NDC9版 588.1
内容紹介 現代人の食生活に欠かすことのできない、砂糖。砂糖きびを原料とするその製法は、後一世紀に北インドで始まり、その後、東西世界へと広まった。中東イスラーム世界からヨーロッパへと伝えられた砂糖が、のちに世界史を動かす一大商品になることは、あまりにもよく知られている。では、砂糖はイスラーム世界でいかに普及し、またいかなる役割を果たしたのだろうか。本書は、この重要な問いに答えるため、膨大なアラビア語史料を駆使して、砂糖きび栽培、砂糖生産と交易、政治権力の関与、医学・食との関わり、などを解明する。ひとつの“もの”を通してえがくイスラーム社会史であり、従来の「砂糖の世界史」に新局面をひらく貴重な実証研究である。
著者紹介 1942年神奈川県生まれ。68年東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。東京大学文学部教授をへて、現在、早稲田大学文学学術院教授、イスラーム地域研究機構長、(財)東洋文庫研究部長。アラブ・イスラーム専攻。2006年からNIHUプログラムイスラーム地域研究を主宰。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 砂糖生産のはじまりと拡大
第2章 赤砂糖から白砂糖へ―製糖の技術
第3章 ラクダと船に乗って―商品としての砂糖
第4章 砂糖商人の盛衰
第5章 薬としての砂糖
第6章 砂糖と権力―賜り品と祭の品
第7章 食生活の変容