鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
災害ボランティア論入門
利用可
予約かごへ
菅磨志保/編 -- 弘文堂 -- 2008.12 -- 369.3
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
369.3/サイカ-5/一般H
117419741
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
災害ボランティア論入門
書名ヨミ
サイガイ ボランティア ロン ニュウモン
シリーズ名
シリーズ災害と社会
シリーズ巻次
5
著者名
菅磨志保
/編,
山下祐介
/編,
渥美公秀
/編
著者ヨミ
スガ,マシホ , ヤマシタ,ユウスケ , アツミ,トモヒデ
出版者
弘文堂
出版年
2008.12
ページ数等
263p
大きさ
22cm
内容細目
索引あり
一般件名
災害救助
,
ボランティア活動
ISBN
4-335-50105-6
ISBN13桁
978-4-335-50105-0
定価
2600円
問合わせ番号(書誌番号)
1101549957
NDC8版
369.3
NDC9版
369.3
内容紹介
ボランティア論の画期をなす実践的な論考、ついに登場!本書の第1部「理論編」は、そもそも「ボランティアとは何か」を問い直し、その「何か」を答えようという試みである。つづく「実践編」は、「ボランティアとは何か」という問いに対応する実践の内容・成果、さらに「そこから見えつつあるもの」について論じている。最後の「思想編」は、ボランティアを「思想」という側面から捉えることを試みている。1995年から始まる災害ボランティアは、考え、実践し、新しいものを生み出してきた。そして21世紀を迎え、新たな段階に入ろうとしている。ボランティアは「思想」となりうるのかが問われている。
著者紹介
【菅磨】東京都立大学人文学部卒。同大学院社会科学研究科修士課程修了。東京都社会福祉協議会・東京ボランティア・市民活動センター専門員、阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター専任研究員などを経て、現在、大阪大学コミュニケーションデザイン・センター特任講師。
著者紹介
【山下】九州大学人文学部卒。同大学院文学研究科社会学専攻博士課程中退。九州大学文学部助手、弘前大学人文学部助手、講師を経て、現在、弘前大学人文学部准教授。社会理論、地域社会学、環境社会学を専攻。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
理論編(リスク社会とボランティア;災害ボランティアの論理;災害ボランティア再考)
実践編(災害救援活動の展開;情報とつながり―現場から問題を汲み上げ、ネットワークを作り、恊働を生み出す;復興支援の現在)
思想編(「減災サイクル」と新たな価値の創造;災害ボランティアという思想)
ページの先頭へ