鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
素粒子の宴
利用可
予約かごへ
南部陽一郎/対話 -- 工作舎 -- 2008.11 -- 429.6
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
429.6/ソリユ/一般H
117414692
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
素粒子の宴
書名ヨミ
ソリュウシ ノ ウタゲ
著者名
南部陽一郎
/対話,
H.D.ポリツァー
/対話,
内田美恵
/編集・訳,
幾島幸子
/編集・訳,
木幡和枝
/編集・訳
著者ヨミ
ナンブ,ヨウイチロウ , ポリツァー,H.デヴィッド , ウチダ,ミエ , イクシマ,サチコ , コバタ,カズエ
出版者
工作舎
出版年
2008.11
ページ数等
197p
大きさ
20cm
版表示
新装版
内容細目
年表あり
原書名
Symposium on the microcosmos.∥の翻訳
一般件名
素粒子
ISBN
4-87502-415-0
ISBN13桁
978-4-87502-415-6
定価
1200円
問合わせ番号(書誌番号)
1101546761
NDC8版
429.6
NDC9版
429.6
内容紹介
素粒子の質量の起源をあかす「対称性の自発的破れ」というアイディアはいかにして生まれたのか?ミクロコスモスにおけるクォークのふるまいを示す「漸近的自由」の考えはどのようにひらめいたのか?自然界の統一的理解をめざしたはずのクォーク理論が新しい粒子がつぎつぎに加わって百家争鳴状態にあった1978年夏。東京で開催された高エネルギー物理学国際会議のために来日したベテラン、新進気鋭の物理学者二人が、のちにノーベル物理学賞受賞の対象になったお互いのアイディアをめぐり、熱く語り合った歴史的対話篇。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
素粒子の宴(現代クォーク理論の前線―単純なパラドックスの不在が意味するもの;反対称に憧れる自然―空腹な牛はどっちの草を食べるか;重力量子のフィジカル・イメージ―重力のしぶきと空間の泡をめぐって;物質は数えられるか―リンゴとミカンのあいだの問題;量子は任意な時間系を選ぶ―ネコ時計、物理学者時計;「崩壊」がなぜ「力」なのか?―閉じ込め理論の意味するもの;物理学者の脇見―何気なくやってくる「漸近的自由」;クォークの将来―「閉じ込め」は可能か;見える対称性、見えない対称性―「宴」の余韻のなかで)
東京‐大阪‐プリンストン‐シカゴ 素粒子物理学者の飛跡―南部陽一郎インタビュー
ページの先頭へ