検索条件

  • 著者
    木村初夫
ハイライト

藤城幹夫/著 -- 東洋書店 -- 2008.6 -- 525.54

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 525.5/フシシ/一般H 117155691 一般 利用可

資料詳細

タイトル 日本の大工道具
書名ヨミ ニホン ノ ダイク ドウグ
副書名 匠の知恵と進化の歴史
著者名 藤城幹夫 /著  
著者ヨミ フジシロ,ミキオ  
出版者 東洋書店  
出版年 2008.6
ページ数等 136p
大きさ 21cm
内容細目 文献あり
一般件名 大工道具  
ISBN 4-88595-772-9
ISBN13桁 978-4-88595-772-7
定価 1800円
問合わせ番号(書誌番号) 1101517483
NDC8版 525.54
NDC9版 525.54
内容紹介 日本では、伝統的な家のつくりが象徴的に示すように、「木の文化」が形成されてきたと言われる。本書は、日本の建築文化を支えた優れた匠たちの技術と、用いた大工道具の歴史および現代の工具事情を紹介。
著者紹介 1935年茨城県生まれ。埼玉大学教育学部卒、千葉大学工業短大部卒、東京大学農学部研究科研究生。主な職歴:東京都立工芸高等学校教諭、千葉大学非常勤講師、拓殖大学工学部講師など。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 大工道具の歴史―工具はどのように進化したか、古代の生活と道具(縄文人とクリ;弥生人とスギ;古代人と木の文化;石器から鉄器へ―鉄製刃物の移り変わり;建築ラッシュと前挽き大鋸の出現;台鉋の出現;近・現代の大工道具;職人たちと大工道具の衰退)
第2章 現代の大工道具―工具に秘められた工夫とは(鋸の種類・形態・呼び寸法;片刃鋸;両刃鋸;鉋;鑿(能美);刳小刀;槌類;錐・穿孔工具類;測定と墨掛け用具;砥石;工具に使われる材料;替え刃式工具)
第3章 現代職人用語集