鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
中世の村のかたちと暮らし
利用可
予約かごへ
原田信男/著 -- 角川学芸出版 -- 2008.6 -- 210.4
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
210.4/ハラタ/一般
117320741
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
中世の村のかたちと暮らし
書名ヨミ
チュウセイ ノ ムラ ノ カタチ ト クラシ
シリーズ名
角川選書
シリーズ巻次
425
著者名
原田信男
/著
著者ヨミ
ハラダ,ノブオ
出版者
角川学芸出版
出版年
2008.6
ページ数等
260p
大きさ
19cm
内容細目
文献あり
一般件名
日本-歴史-中世
,
村落-日本-歴史-中世
ISBN
4-04-703425-8
ISBN13桁
978-4-04-703425-9
定価
1600円
問合わせ番号(書誌番号)
1101511583
NDC8版
210.4
NDC9版
210.4
内容紹介
国家の権力が強力かつ中央集権的であった古代や近世に較べて、地方分権的であった中世は、村のかたちや生活も自立的で多様であった。中世の村は、どんな社会システムのもとに営まれていたのか、そしてどのように近世の村へと移行したのか。従来の研究ではとらえられなかった中世の庶民生活と村の実態を、地形・景観・暮らしをキーワードとして、考古学や環境史も視野に入れつつ立体的に復原。近世への歴史展開を明らかにする。
著者紹介
1949年生まれ。国士舘大学21世紀アジア学部教授。明治大学大学院博士後期課程退学。「江戸の料理史」でサントリー学芸賞、「歴史のなかの米と肉」で小泉八雲賞受賞。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 さまざまな生業(水田と畠地;さまざまな耕地;さまざまな生産活動)
第2章 さまざまな村のかたち(中世の村落景観;山麓と乾田低地の村々;台地部の村々;低台地の村々;低湿地の村々;山海の村々;村落景観の展開)
第3章 暮らしの諸相(衣料と衣服;共食と米志向;集落と住居)
第4章 村の労働と哀楽(村の負担と定め;自然の脅威と飢饉;信仰と楽しみ)
おわりに 近世の村へ
ページの先頭へ