進士五十八/著 -- 東京農業大学出版会 -- 2008.3 -- 518.85

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 518.8/シンシ/一般H 117282792 一般 利用可

資料詳細

タイトル ボランティア時代の緑のまちづくり
書名ヨミ ボランティア ジダイ ノ ミドリ ノ マチズクリ
副書名 環境共生都市の実際
シリーズ名 シリーズ・実学の森
著者名 進士五十八 /著  
著者ヨミ シンジ,イソヤ  
出版者 東京農業大学出版会  
出版年 2008.3
ページ数等 148p
大きさ 19cm
一般件名 緑地計画  
ISBN 4-88694-118-4
定価 600円
問合わせ番号(書誌番号) 1101500545
NDC8版 518.85
NDC9版 518.85
内容紹介 21世紀は、みんなで素晴らしいいい風景をつくる時代。それには感性を大事にすることとボランティアが大事。「緑のまちづくり」「環境共生都市」「景観まちづくり」「緑地生活」の実際について語った1冊。
著者紹介 1944年京都市生まれ。東京農業大学農学部卒。87年東京農業大学教授。農学部長、地域環境科学部長を経て、99~2005年学長。造園学・環境計画・景観政策。現在、日本学術会議会員、日本野外教育学会長、日本生活学会長等。国立公園協会田村賞、日本造園学会賞等受賞多数。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
二一世紀はどんな時代か(感性とボランティアの時代;現代文明批判・「農」の時代;脱温暖化へ環境の時代;共生の時代・三つの共生)
これからのライフスタイルは「緑地生活」(多様な緑とバランスあるつきあい;都市民と緑や農の多面的関係;花や緑とたくさんの仲間と緑地生活;緑の機能とその特質;日本の公園緑地;パークシステムと日本の松原;農業体験の意義;マンションぐらしはホームレス;クラインガルテンのすすめ)
これからのまちづくりは「エコシティ」(人間の生存環境の基本;緑地の役割・四つのネットワーク;人類生存の条件・グリーンミニマム;多様性と多層性;環境共生都市の要件)
「地域らしさ」へ景観まちづくり(いいまち、いい風景の原則;歩き方と景観・身体と景観;風景の味わい方・八景式風景観;風景の解剖;エイジングの美;「地域らしさ」のあるまちづくり;公共事業のすすめ方次第で世界的名所)