浜本純逸/著 -- 渓水社 -- 2008.3 -- 372.38

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 2階郷土 15/ 372/ハマモ/郷土人物 117313910 郷土県人 利用可
鳥取県立 書庫 372/ハマモ/県人H 117395248 郷土県人 禁帯出

資料詳細

タイトル ロシア・ソビエト文学教育史研究
書名ヨミ ロシア ソビエト ブンガク キョウイクシ ケンキュウ
著者名 浜本純逸 /著  
著者ヨミ ハマモト,ジュンイツ  
出版者 渓水社  
出版年 2008.3
ページ数等 338p
大きさ 22cm
内容細目 文献あり 索引あり
一般件名 ロシア-教育-歴史 , ソビエト連邦-教育-歴史 , 文学教育  
ISBN 4-86327-017-8
定価 7000円
問合わせ番号(書誌番号) 1101500317
NDC8版 372.38
NDC9版 372.38
内容紹介 本書の目的は、1870年頃から1970年頃までのロシア・ソビエトにおける文学教育の教育課程への位置づけとその内容及び方法を歴史的に解明しようとするものである。とくに、1917年の社会主義革命と文学教育はどのような関わりにあるか、その関係を明らかにした。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 ロシア・ソビエトにおける文学教育の成立と発展に関する研究の課題と方法(課題意識;ソビエトにおける文学教育の内容と方法 ほか)
第1章 革命前の文学教育(その1)―目標論とその試行(文学教育論の基盤としての文学論―ベリンスキーの文学論;文学教育の試行―ブスラエフによる国民意識涵養のための文学教育 ほか)
第2章 革命前の文学教育(その2)―方法論とその展開(文学教育方法の探究(1)―スタユーニンによる対話法;文学教材の拡大―ヴォドヴォーゾフによる「読本」の作成と「課外読書の指導」 ほか)
第3章 革命直後の文学教育(混乱期における旧課程の継承―否定されるものと継承されるもの;労働教育論と文学教育―ルナチャルスキーによる文学教育の構想 ほか)
第4章 社会主義体制確立期の文学教育(文学科の確立;人間理解の文学教育―クループスカヤにおける教育課程観の形成と文学教育目標論 ほか)