鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
奇想の江戸挿絵
利用可
予約かごへ
辻惟雄/著 -- 集英社 -- 2008.4 -- 726.5
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
726.5/ツシ/一般H
117293138
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
奇想の江戸挿絵
書名ヨミ
キソウ ノ エド サシエ
シリーズ名
集英社新書ヴィジュアル版
シリーズ巻次
008V
著者名
辻惟雄
/著
著者ヨミ
ツジ,ノブオ
出版者
集英社
出版年
2008.4
ページ数等
206p
大きさ
18cm
内容細目
文献あり 年表あり
一般件名
さし絵-歴史
ISBN
4-08-720440-5
定価
1000円
問合わせ番号(書誌番号)
1101499720
NDC8版
726.5
NDC9版
726.5
内容紹介
北斎をはじめとする江戸の浮世絵師たちにとって、版本の挿絵は重要な仕事であり、そこには、物語作者とのコラボレーション、対決を通じての創造のあくなき追求を見ることができる。北斎・馬琴の『新編水滸画伝』『椿説弓張月』から無名の作者、絵師の作品に至るまで、幽霊や妖怪、異界のものたちが跋扈し、生首が飛び、血がしたたる、残虐とグロテスクに満ちた「奇想」のエネルギーが横溢しており、斬新な技法、表現、意匠の実験が絶えずくりかえされている。本書は、この膨大な版本の世界を渉猟し、新発見の図版などから、現代のマンガ・劇画・アニメにまで流れる日本の線画の伝統の大きな水脈をたどり、その魅力と今日性を浮き彫りにする。
著者紹介
1932年名古屋市生まれ。東京大学大学院博士課程中退、東京国立文化財研究所美術部技官、東北大学文学部教授、東京大学文学部教授、国立国際日本文化研究センター教授、千葉市美術館館長、多摩美術大学学長等を歴任。東京大学・多摩美術大学名誉教授、MIHO MUSEUM館長。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
はじめに 江戸後期挿絵の魅力
第1章 「異界」を描く
第2章 「生首」を描く
第3章 「幽霊」を描く
第4章 「妖怪」を描く
第5章 「自然現象」を描く
第6章 「爆発」と「光」を描く
第7章 デザインとユーモア
ページの先頭へ