鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
ポスト・ウォー・シティズンシップの思想的基盤
利用可
予約かごへ
萩原能久/編 -- 慶応義塾大学出版会 -- 2008.1 -- 362.06
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
362/ホスト/一般H
117212715
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
ポスト・ウォー・シティズンシップの思想的基盤
書名ヨミ
ポスト ウォー シティズンシップ ノ シソウテキ キバン
シリーズ名
叢書21 COE-CCC多文化世界における市民意識の動態
シリーズ巻次
42
著者名
萩原能久
/編
著者ヨミ
ハギワラ,ヨシヒサ
出版者
慶応義塾大学出版会
出版年
2008.1
ページ数等
236p
大きさ
22cm
内容細目
索引あり
一般件名
市民社会
ISBN
4-7664-1468-3
定価
3400円
問合わせ番号(書誌番号)
1101480678
NDC8版
362.06
NDC9版
362.06
内容紹介
さまざまな政治思想を批判的に検討し、戦争を手段としない政治社会形成へ向けて、自らの意思で政治参加を志す個人を基盤とするシティズンシップの可能性を模索する。
著者紹介
1956年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程修了。慶應義塾大学法学部教授。主要業績に「ポスト・ウォー・シティズンシップの構想力」「いま平和とは何か」「ラビリンス・ワールドの政治学1-12」など。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1部 思想史的考察(カントの永久平和論と世界市民主義;love actually―あるいは政治と芸術との臨界;忘却としての権力―ポール・リクールのアーレント解釈における政治的逆説)
第2部 理論的考察(リベラリズム・メンバーシップ・同胞意識―正義に対する連帯か、共同体に対する連帯か;平等・自由・運―ドゥオーキン資源平等論の再検討;個人・国家・政治共同体―ウォルツァー正戦論における変化と持続)
第3部 事例的考察(救済・霊・預言―現代アメリカにおける福音派と政治;日本における「自由主義」の展開と芦田均―占領下中道政治とその思想的源流;ウーマン・リブの思想―主体と他者の関係をめぐる一考察)
ページの先頭へ