砂野幸稔/著 -- 三元社 -- 2007.12 -- 809

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 809/スナノ/一般H 117186787 一般 利用可

資料詳細

タイトル ポストコロニアル国家と言語
書名ヨミ ポストコロニアル コッカ ト ゲンゴ
副書名 フランス語公用語国セネガルの言語と社会
著者名 砂野幸稔 /著  
著者ヨミ スナノ,ユキトシ  
出版者 三元社  
出版年 2007.12
ページ数等 412,92p
大きさ 22cm
内容細目 文献あり 索引あり
一般件名 言語政策-セネガル  
ISBN 4-88303-214-0
定価 4800円
問合わせ番号(書誌番号) 1101475055
NDC8版 809
NDC9版 802.4416
内容紹介 「独立」以来、「国民」が使いこなせない旧宗主国の言語を「国家公用語」としているセネガル。公共性を担保する言語のない、「曖昧な多言語主義」状況をつくりだす国際機関、巨大NGOの「援助という名の介入」。人々の言語生活の実態調査から、その問題点を明らかにするとともに、言語的多様性と社会的共同性がいかにして両立しうるかをさぐっていく。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 インヴィヴォな管理―ウォロフ語の拡大とウォロフ化への抵抗(ウォロフ語の拡大;ウォロフ化への抵抗―多言語使用という選択;フランス語の位置)
第2部 インヴィトロな管理―作為と不作為(フランス植民地帝国とセネガルの諸言語;独立後のセネガルにおける言語と政治;セネガルにおける言語ナショナリズムの系譜)
第3部 言語政策と介入(終章;結論)
補論(セネガルにおけるアラビア語文学―イスラームと文学の言語;七都市調査結果の分析―三類型)