小林達雄/〔ほか〕著 -- 学生社 -- 2007.12 -- 210.2

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 210.2/コハヤ/一般 117263262 一般 利用可

資料詳細

タイトル 土器の考古学
書名ヨミ ドキ ノ コウコガク
シリーズ名 暮らしの考古学シリーズ
シリーズ巻次
著者名 小林達雄 /〔ほか〕著  
著者ヨミ コバヤシ,タツオ  
出版者 学生社  
出版年 2007.12
ページ数等 215p
大きさ 20cm
一般件名 土器  
ISBN 4-311-20303-9
定価 2380円
問合わせ番号(書誌番号) 1101474376
NDC8版 210.2
NDC9版 210.025
内容紹介 古代の日本の人々の暮らしはどうだったか?縄文土器・弥生土器・土師器・須恵器・陶磁器など身近に使われてきた器から古代の暮らしをさぐる。
著者紹介 1937年生まれ。國學院大學大学院修了。國學院大学文学部教授、新潟県立歴史博物館館長。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
1 縄文土器を学ぶ(人類の歴史と縄文土器;「引き算型」、「足し算型」の造形上の意味 ほか)
2 弥生土器を学ぶ(弥生式土器の認識のはじまり;弥生式土器の時代とは ほか)
3 律令制化の土師器(「土師器」と研究の歴史;南関東の土師器編年 ほか)
4 須恵器を考える(窯で焼かれた器;文書に現れる焼物と現れない焼物 ほか)
5 中世の陶磁器(土器;陶器 ほか)