進藤榮一/編 -- 法律文化社 -- 2007.12 -- 319.1

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 319.1/センコ/一般H 117185572 一般 利用可

資料詳細

タイトル 戦後日本政治と平和外交
書名ヨミ センゴ ニホン セイジ ト ヘイワ ガイコウ
副書名 21世紀アジア共生時代の視座
著者名 進藤榮一 /編, 水戸考道 /編  
著者ヨミ シンドウ,エイイチ , ミト,タカミチ  
出版者 法律文化社  
出版年 2007.12
ページ数等 205p
大きさ 21cm
一般件名 日本-対外関係-歴史-昭和時代(1945年以後)  
ISBN 4-589-03065-9
定価 2300円
問合わせ番号(書誌番号) 1101472514
NDC8版 319.1
NDC9版 319.1
内容紹介 戦後日本の平和と安全保障をめぐる政治過程を分析し、日本政治の対アジア外交を実証的に検証。アジア共生時代の展望を考察する。戦後外交の先人たちが築き上げた積極的平和主義の遺産を、広く江湖に発信する試み。
著者紹介 【進藤】1939年生まれ。京都大学法学部卒。オースティン・カレッジ、メキシコ大学院大学、サイモン・フレーザー大学およびコペンハーゲン大学客員教授、筑波大学大学院教授などを経て、現在同大学名誉教授および江戸川大学教授。専門は国際政治経済学および公共政策学。 
著者紹介 【水戸】1954年生まれ。国際基督教大学卒。トロント大学助手、ケンブリッジ大学国際関係大学院教官、ロンドン大学講師、豪州モナシュ大学大学院日本研究科高等講師、九州大学教授を経て、現在香港中文大学日本研究科教授。専門は国史政治経済学および日本研究。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序 戦後日本政治と平和外交―アジアの一員として共生するために
第1部 平和外交をめぐる戦後政治の軌跡(「押し付けられた憲法」の政治的神話―現憲法の日本的起源;講和準備作業における特別集会―吉田講和構想の実像;「吉田ドクトリン」の神話―1960年代における「保守本流」の日本核武装論;1970年代以降の防衛政策と21世紀の課題―変容する保守外交;転換する日本の開発援助政策―国家中心の援助から人間中心の援助への道;日本の国連外交と平和主義―グローバル軍事化の中で)
第2部 21世紀アジア共生外交への道(日本外交における「アジア主義」の機能―その光と影;変わりつつあるASEAN―アセアンの形成と変容;アジア共生時代の安全保障―憲法と人間の安全保障の視座に基づいて;北朝鮮の核開発と日米韓安保協力―危機と分断を超える道;ハードな戦争とソフトな戦争―グローバリゼーションの中の日本外交;21世紀「平和大国」日本への道―改憲論を超えて)
アジア主義の中で平和主義を考える―戦後憲法体制と東アジア共同体構想