釘貫亨/著 -- 名古屋大学出版会 -- 2007.10 -- 811.1

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 811.1/クキヌ/一般H 117132616 一般 利用可

資料詳細

タイトル 近世仮名遣い論の研究
書名ヨミ キンセイ カナズカイ ロン ノ ケンキュウ
副書名 五十音図と古代日本語音声の発見
著者名 釘貫亨 /著  
著者ヨミ クギヌキ,トオル  
出版者 名古屋大学出版会  
出版年 2007.10
ページ数等 280,8p
大きさ 22cm
内容細目 索引あり
一般件名 日本語-音声学-歴史 , かなづかい-歴史  
ISBN 4-8158-0570-9
定価 5700円
問合わせ番号(書誌番号) 1101459081
NDC8版 811.1
NDC9版 811.1
内容紹介 近世の仮名遣い論の核心には古代日本語音声の発見があった。抽象的な音声中心主義批判に与することなく、契沖・宣長などの巨人や知られざる音韻家・国学者の拓いた学理の地形を周到かつスリリングに辿る。未紹介資料『喉音仮名三異弁』『同弁正』の影印収録。
著者紹介 1954年和歌山市生まれ。81年東北大学大学院文学研究科博士課程中退。現在、名古屋大学大学院文学研究科教授。著書「古代日本語の形態変化」。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 日本語学説史における「音韻」の問題
第2章 いろは歌から五十音図への交替―契沖『和字正濫鈔』の意義
第3章 日本語音声の自覚へ―文雄『和字大観鈔』の意義
第4章 「喉音三行弁」と近世仮名遣い論の展開
第5章 「おを」の行所属と本居宣長『字音仮字用格』
第6章 「喉音三行弁」論争史
第7章 砺波今道『喉音用字考』と『呵刈葭』論争
第8章 五十音図の学理の完成―東条義門『於乎軽重義』の意義
第9章 五十音図上代実在説と神世文字―平田篤胤の論理
終章 古代人のこゑ(声)を聞く―音声研究と民族主義
資料編 『喉音仮名三異弁』『同弁正』東京大学文学部国語研究室蔵(影印)