鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
国語論究 第13集 昭和前期日本語の問題点
利用可
予約かごへ
-- 明治書院 -- 2007.9 -- 810.4
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
810.4/コクコ-13/一般H
117067119
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
国語論究
書名ヨミ
コクゴ ロンキュウ
巻次
第13集
巻書名
昭和前期日本語の問題点
巻書名
昭和前期日本語の問題点
出版者
明治書院
出版年
2007.9
ページ数等
351p
大きさ
22cm
内容細目
内容: 戦時下日本の語彙 / 宮島達夫著
一般件名
国語学
,
日本語-歴史-昭和時代
ISBN
4-625-43401-7
定価
28000円
問合わせ番号(書誌番号)
1101446645
NDC8版
810.4
NDC9版
810.4
内容紹介
昭和前期の日本語は、ラジオなどにより共通語が安定する一方、戦時体制下の軍事言葉から戦後へと変化に富む。昭和前期の日本語の様相を分析して明らかにし、その問題点を検証する。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
戦時下日本の語彙
漢字節減(制限)論から「当用漢字表」まで
仮名遣い改定初案から「現代かなづかい」制定まで
ローマ字論争―日本式・標準式の対立と消長
昭和の読み書き能力
横書きの戦中・戦後―地域・ジャンルでどうちがったか
戦前・戦中時の外地(漢字文化圏)における日本語教育
戦前の南洋群島における日本語教育を垣間見る―N氏へのインタビューを通して
昭和前期における地方の言語生活と標準語・共通語の問題
ガ行鼻濁音の実態と評価の変遷
「これからの敬語」の背景・理念と国民の実態
昭和前期の国語研究におけるソシュール
トルベツコイの音韻論と有坂秀世
山田孝雄の文法論とその受け入れられ方
橋本進吉の文法論と学校文法への採用、影響
東條操らの方言研究推進と各地の方言集作り
ページの先頭へ