村上重良/〔著〕 -- 講談社 -- 2007.8 -- 165.9

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 165.9/ムラカ/一般H 116924972 一般 利用可

資料詳細

タイトル 天皇制国家と宗教
書名ヨミ テンノウセイ コッカ ト シュウキョウ
シリーズ名 講談社学術文庫
シリーズ巻次 1832
著者名 村上重良 /〔著〕  
著者ヨミ ムラカミ,シゲヨシ  
出版者 講談社  
出版年 2007.8
ページ数等 291p
大きさ 15cm
内容細目 文献あり
一般件名 宗教政策-日本 , 神道 , 宗教と政治  
ISBN 4-06-159832-5
定価 960円
問合わせ番号(書誌番号) 1101442447
NDC8版 165.9
NDC9版 165.9
内容紹介 「戦後政治の総決算」とは宗教において何を意味するのか。キリシタン弾圧、仏教への打撃政策、民間宗教の禁圧等により、天皇中心の神道的国民教化に乗り出した明治政府。やがて国家神道は全国民に強制され、昭和期に入ると、政府は治安維持法と不敬罪を武器に宗教弾圧を繰り返し、屈した宗教は戦争協力に狂奔した…。維新から敗戦までの歴史を通じて「国家と宗教」を問い直す。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 幕藩体制下の宗教
第1章 明治維新と宗教政策の変転(神仏分離と神道国教化;排仏毀釈運動;排仏毀釈の高揚と終熄;浦上事件とキリスト教の解禁;大教宣布と国民教化;神仏合併布教と民衆宗教の弾圧)
第2章 国家神道の確立と近代天皇制(祭祀と宗教の分離;教派神道の独立と天理教弾圧;皇室祭祀の新定;帝国憲法と宗教制度;日清・日露戦争と靖国神社;神社制度の整備)
第3章 宗教国家としての大日本帝国(不敬罪による宗教弾圧;近代の創建神社;践祚・即位式・大嘗祭;昭和の大礼と神社対宗教;海外神社の創建;治安維持法による宗教弾圧;宗教団体法と神祇院)
終章 日本国憲法と信教の自由