関志雄/著 -- 東洋経済新報社 -- 2007.8 -- 332.22

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 332.2/カン/一般H 117143308 一般 利用可
鳥取県立 書庫 332.2/カン/環日H 116919634 環日 利用可

資料詳細

タイトル 中国を動かす経済学者たち
書名ヨミ チュウゴク オ ウゴカス ケイザイ ガクシャタチ
副書名 改革開放の水先案内人
著者名 関志雄 /著  
著者ヨミ カン,シユウ  
出版者 東洋経済新報社  
出版年 2007.8
ページ数等 305p
大きさ 20cm
内容細目 年表あり 索引あり
一般件名 中国-経済 , 経済学者  
ISBN 4-492-44342-8
定価 3200円
問合わせ番号(書誌番号) 1101437645
NDC8版 332.22
NDC9版 332.22
内容紹介 中国では市場経済化が急速に進む中、効率性を重視する「新自由主義者」と公平性を重視する「新左派」の間で、貧富の格差にどう対応するか、国有企業を民営化すべきか、市場経済化の功罪は何かといった政策課題について、論争が繰り広げられている。本書はその論争を、わかりやすく整理し紹介するものである。
著者紹介 1957年香港生まれ。79年香港中文大学経済学科卒。86年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。香港上海銀行本社経済調査部エコノミスト、野村総合研究所経済調査部アジア調査室室長、経済産業研究所上席研究員などを経て現在、野村資本市場研究所シニアフェロー。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
経世済民の時代
マルクス経済学から新制度経済学へ―中国における経済学の主役交代
計画経済から市場経済への移行―中国の経験と教訓
新自由主義者に挑戦する新左派―市場化改革を巡る大論争
所有制改革の立役者:董輔〓(じょう)と〓(れい)以寧―国有企業改革と民営企業の発展に貢献
市場経済の立役者:呉敬〓(れん)―協調改革論を提唱
中国制度学派のパイオニア:張五常―中国の資本主義化を予見
海外で活躍した経済学者:楊小凱と銭穎一―移行期における政府のあり方を模索
「洋博士」の代表格:林毅夫―比較優位戦略を提唱
国情研究の第一人者:胡鞍鋼―政府と市場、公平性と効率性のバランスを模索〔ほか〕