あんの秀子/著 -- ポプラ社 -- 2007.7 -- 810.4

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 810.4/アンノ/一般H 116934840 一般 利用可

資料詳細

タイトル 日本語へんてこてん
書名ヨミ ニホンゴ ヘンテコテン
副書名 古典でわかる!日本語のモンダイ
著者名 あんの秀子 /著  
著者ヨミ アンノ,ヒデコ  
出版者 ポプラ社  
出版年 2007.7
ページ数等 189p
大きさ 19cm
一般件名 日本語  
ISBN 4-591-09858-3
定価 1238円
問合わせ番号(書誌番号) 1101435108
NDC8版 810.4
NDC9版 810.4
内容紹介 日本語って、ずーっと昔からヘンだった。あの芭蕉だって「すげっ」なんて言ってたりします。いまどきの若者コトバは、突然変異ではない―日本語の奥深さと面白さを集中講義。
著者紹介 早稲田大学第一文学部卒。広告・出版社を経て、ライター、編集者に。私立中学・高校で国語教師をつとめながら、週刊誌などで書評を執筆。著書に「人に話したくなる百人一首」がある。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 人気語の意味は増幅する(やばい いみじ ゆかし―人気語の意味インフレと無意味化;こわっ きもっ あらたうと―形容詞省略用法 ほか)
第2章 日本は副詞国家だ(なかなか―簡潔化・単純化するフレーズ;とりあえず―アタマに付ける現代版枕ことば1 ほか)
第3章 あいまいなウチワの私(ありえない―三つの用法を解説;萌えー―万葉集以来の由緒ある言葉 ほか)
第4章 やっぱり日本語に主語はいらない(私的には―周囲に埋没したい私;これは これが―「春はあけぼの」が元祖か ほか)
第5章 微妙な使い分け(ありのまま あるがまま―「の」か「が」か;言うな 言いな―禁止と許可 ほか)
第6章 こんなに生きてる現役古典語(迷える小羊―迷うことのできる子羊?;いわゆる―堅苦しいのに使ってしまう ほか)